――若き皇子はまず学び、しかる後に民を治めよ
貞観年間、幼い皇子たちが刺史や都督に任じられることがあった。
これに対して諫議大夫・褚遂良は、「教育なきままの任官は、州民を苦しめる危険がある」と強く諫めた。
刺史とは、単なる名誉職ではなく、民の模範であり統治の実務者である。
良き刺史は黄河の水のように恩を及ぼし、政績は歌に詠まれ、生前に祠を建てられる者さえいた。
だが悪しき刺史が出れば、民は疲弊し、国政の根が揺らぐ。
褚遂良は、皇子が年少であればまず京師に留めて経学を修め、礼法を学び、政務の実務や儀礼を観察させるべきだと主張した。
学問と体験を積み、その資質を確かめたうえで、はじめて地方の任に就かせるべきだというのが彼の提言である。
漢の明帝・章帝・和帝の三代はいずれも皇族の子弟に恩恵を与えながらも、教育を怠らず、都に留めて礼儀を教えた。
結果、数十から百に及ぶ王たちの中で、問題を起こしたのはたった二人だったという。
引用とふりがな(代表)
「刺史(しし)は人の師帥(しすい)たり。人これを仰いで安(やす)しとなす」
――刺史は、道徳と行政の手本となる者である
「年齒(ねんし)いまだ幼ければ、まず京師(けいし)に留め、経学(けいがく)を学ばしむべし」
――若き皇子にまず必要なのは、知識と礼節である
「漢の三帝(さんてい)は、恩に垂れつつ、礼法をもって子弟を教えたり」
――愛だけでなく、規律を与えた名君の例
注釈(簡略)
- 刺史(しし):州の長官。現地での行政・司法・徴税を司る責任ある役職。
- 郡国制(ぐんこくせい):漢代の地方統治制度。郡は中央の直轄地、国は皇族の封地。
- 黄河潤九里(こうがじゅんきゅうり):善政の比喩。良政の影響が都にまで及ぶ意。
- 京師(けいし):都。唐代では長安。
- 三帝(さんてい):後漢の明帝・章帝・和帝。皇族統治における教育の模範とされた。
パーマリンク案(英語スラッグ)
education-before-authority
(権限の前に教育を)train-the-young-prince
(皇子にまず学問を)good-rule-requires-good-rulers
(善政には賢き支配者を)
この章は、地方統治の本質と、統治者たる者に求められる資質の在り方を明確にしています。
太宗がこの意見を受け入れたことは、唐王朝の政治における「徳」と「実務」の重視を裏付ける好例といえるでしょう。
ありがとうございます。以下に、『貞観政要』巻一「貞観中 諫議大夫褚遂良が幼年の皇子への地方任命に諫言した章」について、定例の構成に従って丁寧に整理いたします。
『貞観政要』巻一「幼い皇子を地方官に任命することへの諫言」より
原文(整形)
貞観中、皇子のうち年若き者に多く都督・刺史の職を授けられた。
これに対し、諫議大夫・褚遂良(ちょすいりょう)が上疏して諫めて曰く:
「昔、前漢・後漢は郡国制をもって人民を治め、郡外においては諸子に分封し、土地と境界を与え、王制に雑って施行していた。
皇帝直轄の郡県はおおよそ秦の法に依拠していた。
その中でも、幼年の皇子に刺史を授ける例もあった。
陛下は、皇子たちが陛下の骨肉であることから、彼らをもって四方を鎮めさせようとしておられるのであろう。
人に命じて制を施し、高い理念をもって古法に倣おうとしておられること、私もお察しします。
しかし、愚臣の目から見れば、まだ至らぬところがあります。
書き下し文
刺史は地方における将(ひきい)て師たる者であり、人民は彼を頼って安心します。
一人の良き人物を得れば、部内の民は息を吹き返し、
一人の不善な人物を任じれば、全州が苦しむのです。
よって、人君が百姓を愛し憐れむならば、常に賢者を選んで任用することを重んじるべきです。
民の間には「河が潤えば九里にわたって恩恵が及ぶ」と称され、京師(都)も福にあずかることになります。
あるいは徳政を称えて民が祠を建て、歌詠を捧げることもあります。
前漢の宣帝はこう言いました:
「私と共に天下を治めるのは、良き地方長官(二千石)たちである」と。
現代語訳(逐語/一文ずつ)
- 陛下の皇子たちは、まだ年若く、民を治める器には至っておりません。
- よって、しばらくは都に留めて、経書(儒学)を学ばせるべきです。
- 第一に、天の威を畏れるようになり、法を犯すことを慎むようになります。
- 第二に、身近で先達の振る舞いを見聞きするうちに、自然と品格が育まれます。
- このような学びを積み重ね、自ら人としての在り方を知り、「自分が地方を治めるのにふさわしいかどうか」を自覚できてから、初めて地方に出すべきです。
用語解説
- 都督(ととく):軍事権をもつ地方長官。複数州を統轄。
- 刺史(しし):一州の行政・軍事を司る長官。
- 郡国制:前漢期に成立した地方統治制度。皇帝の直轄地=郡と、王族に封じた国=国を併用。
- 河潤九里:聖王の徳が行き届き、恩沢が広く行き渡るたとえ。
- 二千石(にせんせき):漢代の地方官の俸禄ランク名(中央政権の実力者クラス)。
- 宣帝:前漢の中興の英主。行政手腕と人材登用で知られる。
- 誨誘(かいい):教育・指導の意。
全体の現代語訳(まとめ)
貞観年間、太宗は幼い皇子たちに地方の都督や刺史の役職を授けていた。これに対し、諫議大夫の褚遂良は上疏し、「皇子が若すぎて民を治める器ではない」として強く諫めた。彼は、良き地方長官の有無が州全体の安危を決すること、皇子はまず都で学問と礼法を学び、品格を備えた後に任地へ赴くべきであると説いた。歴史上の前例(漢の三帝時代の皇子教育)に倣い、賢人の意見を尊重すべきであると結んだ。太宗はこれを評価し、受け入れた。
解釈と現代的意義
この章句は、**「未熟な者に重責を与えることの危うさ」と、「段階的育成と見極めの重要性」**を説いています。
- 若さや地位ではなく、実力と見識が要職登用の基準であるべき。
- 教育と観察の時間を持たずに任せれば、本人にも民にも不幸をもたらす。
- 組織の永続性は「育成と任用の順序」にあり、焦って後継者や若手を出してはならない。
ビジネスにおける解釈と適用
- 「若手の抜擢は“準備と観察”が前提」
期待とポテンシャルだけで役職を与えても、本人の成長を歪め、現場の負担となる可能性がある。 - 「段階的育成と“適任の見極め”」
実務経験や周囲のフィードバックをもとに、段階的に権限を与え、自覚と統治眼を養うプロセスが必要。 - 「教育とロールモデル観察の場を設ける」
中核人材を育てるには、現場の実務以上に“上位者の行動から学ぶ時間”が欠かせない。 - 「先送りではなく“熟成を見守る戦略”」
登用を急がず、じっくりと育てることが、結果として信頼できる人材を作る。
ビジネス用心得タイトル
「任せる前に育てよ──未熟な才に重責を負わせるな」
この章句は、人事配置・後継者育成・若手リーダーの登用に関して極めて示唆に富んでいます。研修設計や人事制度の見直しなどにも応用可能です。
コメント