MENU

若者は原石――磨き育ててこそ、社会の宝となる

目次

大志ある者にこそ、導きと実践が必要だ

孔子は理想の政治を求めて各国を巡っていたが、あるとき陳(ちん)に滞在していた際、こうつぶやいた。

「帰ろう。帰ろう。わが故郷・魯には、多くの若者が私を待っている。
彼らは志は高く、気性もすぐれている。模様の美しい布のように才能はあるが、
それをうまく裁断して衣服に仕立てる方法をまだ知らない。
私は彼らにそれを教え、立派な人間に育てていこう」

ここにあるのは、若者の資質を信じ、それを磨くために尽力しようとする教育者の原点的な思いである。
孔子は、「高い志を持つこと」と「社会で役立つ力として実践すること」の間に隔たりがあることを認めた上で、
教え、導き、磨くことで“未完成の才能”を“完成された人格”へと昇華させようと決意していた。


志があるだけでは足りない。
それを活かす知恵と導きがあってこそ、人は本当に社会に貢献できる。

原文

子在陳曰、
「歸與、歸與。吾黨之小子狂簡、斐然成章、不知以裁之。」

書き下し文

子(し)、陳(ちん)に在(あ)りて曰(い)わく、
「帰(かえ)らんか、帰らんか。吾(わ)が党(とう)の小子(しょうし)、狂簡(きょうかん)にして、斐然(ひぜん)として章(しょう)を成(な)すも、之(これ)を裁(さい)する所以(ゆえん)を知らざるなり。」

現代語訳(逐語・一文ずつ訳)

「子在陳曰、歸與、歸與」

→ 孔子は陳の国にいたときに言った。「帰ろうか、帰ろうか。」

「吾黨之小子狂簡、斐然成章」

→ 「我が郷里の若者たちは、勢いがあり自由闊達で、美しい文章を立派に作ることができる。」

「不知以裁之」

→ 「だが、それをどう整え、節度あるものにするかを知らない。」

用語解説

  • 陳(ちん):春秋時代の小国。孔子は放浪の末、一時この地に滞在していた。
  • 帰与(かえらんか):「帰ろうではないか」と自問するような表現で、帰郷への強い思いをにじませている。
  • 吾党(ごとう):自分の郷里、または仲間・門人。
  • 小子(しょうし):若者、弟子たち。ここでは孔子の教え子を指す。
  • 狂簡(きょうかん):才気にあふれ、奔放で規律に乏しいさま。
  • 斐然成章(ひぜんせいしょう):文章や表現が華やかで見事であるさま。
  • 裁する所以(さいするゆえん):統制する方法、節度や方向性を示す力。

全体の現代語訳(まとめ)

孔子は陳の国に滞在していたときに、こう言った:
「帰りたいものだ、帰りたいものだ。我が郷里の若者たちは、勢いがあって自由奔放、美しい文章を見事に作る才能がある。だが、それをどう整えて、節度あるものに仕上げるかを知らないのだ。」

解釈と現代的意義

この章句は、**若者の「才能」と「未熟さ」**について、孔子が深く理解しつつも、それを導く立場にある自分の不在を憂う気持ちを表しています。

  • 若者たちは情熱・創造性・才能にあふれている(=狂簡・斐然)
  • しかしそれが自己流に陥り、節度・品格・方向性を欠く(=裁する所以を知らず)
  • 孔子は「指導する者(師・リーダー)」の役割の重要性を感じ取り、彼らを導くために帰郷すべきかもしれないと心を動かされている。

これは、指導なき才能は暴走し、道を失うという教育的な洞察を含んだ章句です。

ビジネスにおける解釈と適用

「若手の“才能”は、放置すれば“暴走”する」

若手社員はエネルギーと創造性にあふれているが、それを方向づける“指導者”がいなければ、実務としての成果に結びつかない

→ “裁する者”の不在は、組織の成長を妨げる。

「リーダーの役割は、可能性を“制御”すること」

単に才能を評価するだけではなく、節度・全体最適・倫理観といった“社会に通用する形”に導くことがリーダーの使命である。

→ 導かない自由は放任にすぎず、教えない才能は未完成である。

まとめ

「才能を導くは、導く者にあり──自由に裁量を、暴走に歯止めを」

この章句は、「教育者」「指導者」「リーダー」としての自覚を再確認させる重要な教えです。
現代の企業や教育現場でも、若者の創造性と組織的成熟との橋渡しを担う存在の価値があらためて問われています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次