MENU

商品名・型式名をやさしく

東芝が開発した「自動炊飯器」は、松下によって「電気釜」という親しみやすい名前に置き換えられた。これが松下の持つ庶民的感覚だ。同様に、「電卓」を「電子ソロバン」と呼び換えたのも、顧客に身近なイメージを届ける戦略だといえる。「電子ソロバン」という名前には、古いイメージだと批判する声もあったが、商売としては理にかなっている。消費者に親しみを感じさせるネーミングが購買意欲を高めるという発想が、松下の強みといえるだろう。

商品名というものは、商品そのもののイメージを表現し、販売促進の役割を果たす重要な要素だ。そのため、どの企業も頭を悩ませながら名前を考える。しかし、あまりにも苦心のあまり、かえって奇妙で消費者に響かない名前になってしまうことも少なくない。ネーミングに凝りすぎて逆効果にならないよう、シンプルで分かりやすく、かつ商品の魅力を的確に伝える名前を選ぶことが求められる。

三菱の「デボネア」という車名は、正直いってあまり「乗ってみたい」と思わせる響きではない。同じように、山陽国策パルプが発売したジョイント家具「ポコ」も、狙いすぎた感が否めない。奇をてらった名前をつけるより、むしろ「組立棚」といった平凡だが直感的に用途が分かる名前のほうが、消費者にとっては親しみやすく、購入意欲を引き出すのではないだろうか。凝ったネーミングが必ずしも効果的とは限らない。

商品名だけでなく、型式名にも注意が必要だ。技術者はしばしば商品の頭文字や特性、寸法などを盛り込みたがる傾向がある。これが社内、特に技術部門では分かりやすく便利なのかもしれないが、顧客にとっては混乱のもとになりやすい。型式名が複雑で覚えにくいと、商品自体への関心や購入意欲を損ねることもある。顧客目線で簡潔かつ覚えやすい名前をつけることが、結果的に販売促進につながる。

たとえば、ある会社がLHMB、LMHB、LMNAといった型式名を二つの商品に付けているとしよう。これでは、流通業者にとっては区別がつきにくく、混乱を招く元だ。加えて、顧客にとっても覚えにくく、商品の魅力や価値を伝えきれない。こうした複雑で紛らわしい型式名は、結果的に売上を妨げる要因となる。顧客や流通業者が直感的に理解できるような、簡潔でわかりやすい命名が、販売促進の鍵といえる。

型式名を付ける際には、ローマ字と数字の組み合わせを全体で4文字程度に抑えるのが望ましい。たとえば、ローマ字1文字と数字3桁、あるいはローマ字2文字と数字2桁といったシンプルな構成が適している。また、呼びやすく、覚えやすく、直感的に意味が伝わることも重要だ。商品は製造者の都合ではなく、顧客の利便性を第一に考えるべきものである。この基本を見失えば、どれだけ良い商品を作っても、顧客に支持されることは難しい。

ある会社の新商品に4文字の型式名を提案したところ、「字数が足りなくて無理だ」と言われた。おかしな話だ。ローマ字2文字と数字2桁の組み合わせだけで3万通り以上が可能なのに、不思議に思って理由を聞いてみた。すると、型式名に縦横の寸法まで盛り込むつもりだったらしい。寸法なら説明書や仕様書で示せば十分だ。それを型式名にまで詰め込もうとするとは、余計な手間を増やしているようにしか見えない。顧客や流通業者にとって混乱を招くばかりで、本当に「ご苦労なことだ」と思う。

さらによくあるのが、商品名の字体を凝りすぎて読みづらくしてしまうケースだ。これも頻繁に目にする問題だ。商品名の字体は、読みやすさと好印象を与えることが最優先であり、デザインに凝ることが目的ではない。やたらに装飾的なフォントや奇抜なデザインを選ぶと、顧客にとって分かりにくく、かえって商品自体の魅力を損なう結果になりかねない。シンプルで明快な字体こそが、顧客とのスムーズなコミュニケーションを実現する鍵なのだ。

商品名や型式名は、お客様が分かりやすく、親しみやすいものにすることが大切です。特に商品名にはその製品の特徴やイメージが表れ、購入意欲に影響を与えるため、シンプルで記憶に残りやすい名前が効果的です。東芝の「自動炊飯器」を「電気釜」と呼び替えた松下の例は、まさに親しみやすさを意識した成功例です。また、「電卓」を「電子ソロバン」とするなど、一般の消費者に馴染みのある言葉を使うことで、製品がどんなものか直感的に伝わりやすくなります。

一方、技術的にこだわりすぎた型式名は、逆に混乱を招きかねません。例えば、ローマ字や数字を織り交ぜた複雑な型式名は、製造側には便利でも、流通業者や顧客にとっては覚えにくく、販売に不利になります。推奨されるのは、ローマ字1~2文字と数字2~3桁の組み合わせで、覚えやすく簡単なものです。製品の寸法や特性などは、型式名ではなく説明書などで伝えれば十分です。

また、商品名の字体にも注意が必要です。あまり凝ったデザインは逆に読みにくくなり、消費者にとってわかりにくくなる恐れがあります。読みやすく好感を持てる字体を使うことが大切で、凝りすぎないシンプルさがポイントです。

商品名や型式名はお客様の視点に立ち、親しみやすく、覚えやすく、わかりやすいものを心がけることが、販売促進につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次