MENU

信を預かる者の、重さを知る姿

── 使者の役割は、礼を尽くす心にあらわれる

孔子は、君主の使者として他国へ赴いた際、任務の重さと責任を身に帯びる姿勢を貫いていた。
信任状である「圭(けい)」を両手で捧げ持つとき、その所作には、まるで圭が重くて扱いにくいほど大切なものであるかのような慎重さがあった。
圭を差し出す際には胸の高さで、下ろすときは腰の位置でとどめ、定められた作法を丁寧に守った。

そのときの孔子の顔は緊張に満ち、まるで戦に臨むかのような張り詰めた気配を帯びていた。歩く足どりも、何かに従いながら確かめるようなすり足だった。
一方で、公式の贈答の場では表情がやわらぎ、相手と心通わせる余裕が感じられた。
さらに、非公式の個人的な謁見の場面では、親しみやすく、愉快で和やかな雰囲気に満ちていたという。

立場・儀式・相手に応じて、態度や気配りを変えること――それは、役割を誠実に果たす者の礼のかたちである。


原文とふりがな付き引用

「圭(けい)を執(と)るには鞠躬如(きっきゅうじょ)たり。勝(た)えざるが如(ごと)し。上(あ)ぐるには揖(ゆう)するが如く、下(さ)ぐるには授(さず)くるが如し。勃如(ぼつじょ)として戦(おのの)く色(いろ)有(あ)り。足(あし)は逡巡如(しゅんじゅんじょ)として循(したが)うところ有るが如し。享礼(きょうれい)には容色(ようしょく)有(あ)り。私覿(してき)には、愉愉如(ゆうゆうじょ)たり。」


注釈

  • 圭(けい):君主からの信任を象徴する玉の器具。外交における正式な信書。
  • 鞠躬如(きっきゅうじょ):深々と慎み、頭を垂れる姿。
  • 揖(ゆう)するが如く、授くるが如し:上下の動作においても、あくまで儀礼的で整った所作を保つこと。
  • 勃如(ぼつじょ)として戦(おのの)く色:顔色がこわばり、緊張感がにじむさま。
  • 逡巡如(しゅんじゅんじょ):ためらうように足を運ぶ、慎重な歩み。
  • 享礼(きょうれい):公式会見後の贈答式。外交儀礼の一部。
  • 私覿(してき):非公式な個人面談の場。より自由な対話が許される。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次