MENU

現実には、耕したくても耕せない時がある

聖人の務めは、理想ではなく、民を救うことにある

孟子は、許行の「賢者は民と共に耕すべし」という教えに対し、伝説の聖王・堯・舜・禹の実例を挙げて反論する。

堯の時代、天下はまだ混乱し、洪水が横行していた。

  • 草木は伸び放題
  • 禽獣が人の生活を脅かす
  • 穀物も実らず
  • 禽獣の足跡が文化の中心地にまで入り込む

この大災害を前に、堯は一人心を痛め、舜を抜擢して治世を託した

舜は、益に命じて山野を焼き払い、禽獣を遠ざける
そして、禹を用いて治水を任せ、黄河や揚子江に至るまで、あらゆる河川を開削・誘導して洪水を鎮めた。

このようにして初めて、中原の地は穀物が育ち、人々は食を得ることができた

ここで孟子が言いたいのは明確だ:

「禹は八年間も外で働き、三度家の前を通っても一度も立ち寄らなかった」

「彼は耕したくても、できなかった。それは、民を生かすために奔走していたからだ」


本章の主題

孟子がこの章で強調したのは、聖人とは単に清貧に耕す者ではなく、必要なときに身を捨てて民のために行動する者だということ。

  • 政治を担う者には、日々田畑を耕す暇すらない現実がある
  • それでも民の飢えを救い、秩序を築くために働くことこそ「仁政」

つまり、「自ら耕すこと」だけが正義ではなく、民全体の耕作を可能にする環境を築くことが賢者の役割だと孟子は説いている。


引用(ふりがな付き)

是(こ)の時(とき)に当(あ)たりてや、禹(う)、外(そと)に八年(はちねん)、三(み)たび其(そ)の門(もん)を過(す)ぎて而(しか)も入(い)らず。耕(たがや)さんと欲(ほっ)すと雖(いえど)も得(え)んや。


簡単な注釈

  • 堯・舜・禹(ぎょう・しゅん・う):古代中国の理想の聖王。すべての統治を民の安寧のために行ったとされる伝説的存在。
  • 益(えき):舜の臣。火を掌って山野を焼き、獣の害を除いた。
  • 瀹(よう)する/疏(そ)する/排(はい)する:いずれも治水のために水の流れを良くする技術的行為を意味する。
  • 三たび門を過ぎて入らず:家庭を顧みる暇もなく、民のために尽くした象徴的な逸話。

パーマリンク候補(スラッグ)

  • duty-before-farming(務めあれば耕せず)
  • true-work-of-saints(聖人の務めとは)
  • even-the-wise-cannot-farm(賢者にも耕せぬ時がある)

この章は、孟子が「仁政は清貧主義ではない」「実務と現実への対応こそが聖人の本分である」と主張する現実主義的倫理観の頂点です。

1. 原文

當堯之時,天下未平。洪水橫流,氾濫於天下,草木暢茂,禽獸繁殖,五穀不登,禽獸逼人,獸蹄鳥迹之道,交於中國。

堯獨憂之,舉舜而敷治焉。舜使益掌火,益烈山澤而焚之,禽獸遁匿。

禹疏九河,瀹濟漯,而注諸海;決汝漢,排淮泗,而注之江。

然後中國可得而食也。當是時也,禹八年於外,三過其門而不入,雖欲耕,得乎。


2. 書き下し文

堯の時にあたって、天下はいまだ平らかならず。洪水が横に流れ、天下に氾濫す。草木は繁茂し、禽獣は繁殖し、五穀は実らず。禽獣は人間に迫り、獣の足跡や鳥の飛跡は、中原の地を交錯する。

堯はひとりこれを憂い、舜を推挙して治政を行わせた。舜は益に命じて火を司らせ、益は山と沢に火を放ち、禽獣はこれを避けて隠れた。

禹は九河を開き、済水・漯水を掘り、海に注ぎ、汝水・漢水を分流させ、淮水・泗水を開いて江に注がしめた。

こうして初めて中国(中原)は食を得ることができた。

このとき、禹は八年間外に在り、三度自宅の門を通ったが一度も中に入らなかった。
たとえ耕作を望んだとしても、可能であっただろうか。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 堯の時代、天下はまだ治まっていなかった。
  • 洪水が四方八方に流れ、国中が水に覆われていた。
  • 草木は繁茂し、鳥や獣も増えすぎていたため、五穀は実らず、人間は獣に圧迫されていた。
  • 堯はこの状況を一人憂え、舜を推挙して政を行わせた。
  • 舜は益に命じて火の管理をさせ、山や沢に火を放ち、獣たちは逃げて隠れた。
  • 禹は川の流れを整え、九つの大河を疏通し、濟水や漯水を海に流し込んだ。
  • 汝水・漢水・淮水・泗水も調整し、長江へとつなげた。
  • ようやく中原の地は、農業ができるようになった。
  • そのとき禹は8年間外にいて、家の門を3度通っても中に入らなかった。
  • 彼に耕作の暇があっただろうか?――いや、なかったはずだ。

4. 用語解説

  • 堯(ぎょう):伝説上の聖王。徳政によって理想国家を築いたとされる。
  • 舜(しゅん):堯の後継者。民意によって選ばれた聖王。
  • 益(えき):火を管理する役割を担った神話上の人物。
  • 禹(う):洪水を治めた英雄。後に夏王朝の創始者。
  • 九河・濟・漯・汝・漢・淮・泗・江:黄河・長江水系に属する中国の主要河川。
  • 敷治(ふち):政治を行き渡らせること。
  • 登らず(のぼらず):収穫が実らない。
  • 中国(ちゅうごく):古代では「中原(文明の中心地)」の意。
  • 三たび其の門を過ぎて而も入らず:家に戻る暇もないほど働き詰めであったことの象徴。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

堯の時代、天下はなお混乱の中にあった。大洪水が国中を覆い、農業はできず、獣たちは人間の生活を脅かしていた。

堯はこの惨状を憂い、舜を後継に選び、舜は治水と環境整備を命じた。益は火で山林を整え、禹は河川の流れを正して大地を整備した。

こうして中原は農耕に適した地となり、民は生きていけるようになった。禹は八年間家を離れて働き、家の門を三度通っても帰らないほどであった。

彼が耕作する余裕などあろうはずがない――それが歴史の現実である。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、孟子が語る**「聖人政治の根本=公益への献身」**を象徴する物語です。

  • 個人の利益や日常を超えた「公のための行動」
     禹の逸話は、君主やリーダーが「自分の生活」よりも「国民の安寧」を優先した理想の姿。
  • リーダーとは“見えない苦労”を積む者
     門を通っても家に入らないという描写は、犠牲と責任を象徴。現代にも通じる「真のリーダーシップ像」。
  • 環境整備と公共インフラの重視
     火の管理、山林の整理、河川の治水。これは古代版の「インフラ整備」。社会安定の基礎としての重要性を語っている。

7. ビジネスにおける解釈と適用

「社会課題の解決は、企業の最優先使命である」

  • 洪水=社会不安。現代でいえば環境問題、経済格差、災害対策。
  • リーダーはまず“問題を直視し、仕組みで解決”する姿勢が求められる。

「個人の損得を超えた“公の視点”が信頼を生む」

  • 自社の利益より、取引先・顧客・地域のために動く姿勢が、最終的な信頼とブランドを築く。
  • 「三度門を通っても入らず」は、私情より公義を優先する決意の象徴。

「持続可能な基盤づくりは、地味だが最重要任務」

  • 目立たず地道な仕事(基礎構築・制度設計・文化醸成)こそが、組織と社会の未来を支える。

8. ビジネス用心得タイトル

「門を過ぎても立ち止まらず──リーダーの責務は公の基盤づくりにあり」


この章句は、「個を捨てて公に尽くす」という古代中国の聖人観を通じて、現代の経営者やリーダーに深い問いを投げかけています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次