MENU

志は人それぞれ、師はそれを温かく見守る

夢のかたちが違っても、それぞれが大切な志

ある日、孔子の弟子である子路(しろ)、冉有(ぜんゆう)、公西華(こうせいか)、曾晳(そうせき)の四人が孔子の側に座していた。

孔子は言った。

「私が君たちより少し年長だからといって遠慮することはない。君たちは日頃、『自分を理解してくれる者がいない』とこぼしているが、もし君たちを本当に見込んで用いてくれる人が現れたとしたら――君たちは何をしたい?」

弟子たちの志――夢を語る場面

すると子路がいきなり答える。

「兵車千乗ほどの中規模の国が、大国の間に挟まれ、戦争と飢饉に苦しんでいる――そんなとき、私に政治を任せてもらえれば、三年で国を立て直し、国民に勇気と礼節を取り戻させてみせます!」

孔子はその元気すぎる答えに思わず微笑みをこぼした。

続いて冉有が語る。

「私なら六、七十里、あるいは五、六十里ほどの小国を任されたとき、三年もあれば人々の暮らしを安定させる自信があります。ただし礼楽を整えるとなれば、もっと徳の高い君子に頼まなければなりません」

孔子は次に公西華に尋ねる。

「あなたはどうか?」

公西華は慎みながら答える。

「私にできるとは言えませんが、学びながらやってみたいのは、君主の御廟の祭祀や国際的な儀礼の際に、礼服と冠をつけ、補佐役である“小相”として礼儀を整える仕事です」

最後に曾晳に目を向ける。

曾晳はそれまで静かに瑟(しつ)を爪弾いていたが、楽器をそっと置き、ゆっくり立ち上がって言った。

「私の思いは、他の三人とは少し異なりますが……」

孔子は笑って答える。

「何も問題はない。それぞれ自分の志を語っているだけなのだから」

曾晳は穏やかに語る。

「晩春のよい日、春服に身を包み、元服した若者が五、六人、少年が六、七人ほど。彼らと沂(き)という川で沐浴し、舞雩(ぶう)台で涼み、歌を口ずさみながら帰ってくる――そんな穏やかな時間を過ごしたいのです」

これを聞いた孔子は、深く感嘆してこう言った。

「いいなあ……私もその仲間に加わりたいものだ」

志の評価と、孔子のまなざし

三人が部屋を去った後、曾晳が残って孔子に尋ねた。

「先生、それぞれの志についてどうお考えですか?」

孔子は答える。

「みな、それぞれ自分の志を語った。よいことだ」

曾晳はさらにたずねる。

「では、なぜ子路の言葉に笑われたのですか?」

孔子は言った。

「国を治めるには“礼”が必要なのに、子路の言葉にはそれがなかったからだ。自信は立派だが、慎みを欠いていた」

曾晳:「冉有の答えは政治の志ではないのですか?」

孔子:「もちろん政治だ。小国でも国には違いない。冉有は子路よりも慎みがあり、礼が見えていた」

曾晳:「では公西華のような祭礼や儀式への願いは、政治ではないのでしょうか?」

孔子は静かに答える。

「宗廟の祭祀や国際儀礼は、国家の重大事にほかならない。それを支える“小相”の役割を赤(公西華)は担おうとしているのだ。
赤が“小相”を務めないなら、誰が“大相”になどなれるだろう?」


引用(ふりがな付き)より抜粋

子(し)曰(い)わく、「亦(また)各(おのおの)其(そ)の志(こころざし)を言(い)うのみ」
曾晳(そうせき)曰(い)わく、「莫春(ばくしゅん)には春服既(すで)に成(な)る。冠者(かんしゃ)五六人、童子(どうし)六七人、浴(あ)みて沂(き)にあり、風(ふう)して舞雩(ぶう)にあり、詠(うた)いて帰(かえ)らん」
夫子(ふうし)、喟然(きぜん)として歎(たん)じて曰(い)わく、「吾(われ)は点(てん)に与(く)みせん」


注釈

  • 子路(しろ):行動力に富み、情熱的な弟子。やや直情的。
  • 冉有(ぜんゆう):慎重で控えめ。実務能力に長けた人物。
  • 公西華(こうせいか):礼儀を重んじ、儒礼に関心を持つ。
  • 曾晳(そうせき):曾子の父。詩意と哲思に富む穏やかな人物。
  • 小相・大相:礼を整える役職。小相は補佐、大相は主導する立場。
  • 舞雩(ぶう):雨乞いの祭祀が行われる台地。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次