斉の宣王が問いかける。
「“やらない”ことと“できない”ことは、どう違うのか?」
この率直な疑問に対し、孟子は二つの具体例を示して答える。
比喩① 泰山を抱えて渤海を飛び越える(=できないこと)
「もし誰かが泰山をわきに抱えて、渤海を飛び越えようとしたあとに、
『やはり無理だった、できなかった』と言ったとすれば、それは本当にできないことです」
これは、人間の限界を超えた行為。物理的に無理なことを「できない」と言うのは当然だと孟子は言う。
比喩② 年長者のために木の枝を折る(=やろうとしないだけ)
「一方で、年長者のために木の枝を一本折ってくれと頼まれて、
『できません』と言う人がいたら、それは“できない”のではなく、“やろうとしない”だけです」
これは、ほんのわずかな行動で済むこと。
体も能力もあるのに、ただ面倒だから、興味がないから、動かない――これが「為さざる者(しない者)」である。
結論:王者になることは「枝を折る」程度のこと
孟子は、これらの比喩を結び、宣王に強く語る。
「王が王者になっていないのは、泰山を抱えて海を越えるような、不可能なことではない。
ただ枝を一本折る程度のこと――つまり、やろうとすればできるのに、やらないだけなのです」
この言葉には、孟子の変わらぬ信念――**「為政者の徳と行動は意志によって実現できる」**という理念が込められています。
引用(ふりがな付き)
「曰(い)く、為(な)さざる者(もの)と、能(あた)わざる者との形(かたち)は、何(なに)を以(もっ)て異(こと)なるか。
曰く、太山(たいざん)を挾(かか)えて以(もっ)て北海(ほっかい)を超(こ)えんとす。人に語(かた)りて曰く、我(われ)能(あた)わず。是(こ)れ能わざるなり。
長者(ちょうじゃ)の為(ため)に枝(えだ)を折(お)らんとす。人に語りて曰く、我能わず。是れ為(な)さざるなり、能わざるに非(あら)ざるなり。故(ゆえ)に王(おう)の王(おう)たらざるは、太山を挾えて以て北海を超ゆるの類(たぐ)いに非(あら)ざるなり。
王の王たらざるは、是(こ)れ枝を折るの類なり」
注釈
- 太山(たいざん)…中国の聖山。非常に重く大きいものの象徴。
- 北海(ほっかい)…渤海。東の広大な海。超えることは不可能に近い比喩。
- 枝を折る…軽い行為の象徴。比喩として「少し手を動かせばできること」。
パーマリンク案(英語スラッグ)
do-what-you-can
(できることをやれ)not-cannot-but-will-not-2
(できないのではなく、やらないだけ・再び)small-effort-big-impact
(小さな行動が大きな変化)
補足:行動を起こさぬ限り、可能性は永久に実らない
孟子がここで訴えているのは、政治や徳の実現は、意志ある小さな行動から始まるという真理です。
- 民に恩が届かないのも
- 王者になれないのも
それは「不可能だから」ではなく、「始めていないから」。
これはリーダーだけでなく、すべての人に通じる自己実現への問いかけでもあります。
「本当はできるのに、やらないままでいないか?」
この章は、怠慢の言い訳を断ち切り、行動を後押しする孟子の「善意ある叱咤(しった)」といえるでしょう。
1. 原文
曰:「不爲者與不能者之形,何以異?」
曰:「挾太山以超北海,語人曰:我不能,是誠不能也。
爲長者折枝,語人曰:我不能,是不爲也,非不能也。
故王之不王,非挾太山以超北海之類也,王之不王,是折枝之類也。」
2. 書き下し文
曰く、「為さざる者と、能わざる者との形(かたち)は、何を以て異なるか?」
曰く、「太山(たいざん)を挟(かか)えて、北海を超えんとする。
人に語って『我、能わず』と言えば、それは誠に能わざるなり。
長者の為に枝を折らんとする(※)。
人に語って『我、能わず』と言うは、
それは為さざるなり。能わざるに非ざるなり。
故に、王の“王たらざる”は、太山を挟んで北海を越えるの類に非ず。
王の“王たらざる”は、枝を折るの類なり。」
3. 現代語訳(逐語・一文ずつ訳)
- 「“やらない人”と“できない人”の見た目は、何が違うのですか?」
- 「もし『泰山を担いで北海を越える』という無理難題を
『できない』と言うなら、それは本当に“できない”のです。」 - 「しかし、『目上の人のために枝を一本折る』程度のことを
『できない』と言うのは、“やらないだけ”であり、
それは“できない”のではありません。」 - 「だから王が“王たらない”のは、泰山を越えるほどの困難のせいではなく、
ただ“枝を折る程度のことをしていない”に過ぎません。」
4. 用語解説
- 為さざる者:行動しない人、やろうとしない人。
- 能わざる者:能力的に不可能な人。
- 泰山(太山):中国五岳の一つで最も重く大きな山。比喩的に「非常に困難・不可能なこと」。
- 北海:中国北部の広大な海。ここでは「遠くて到達困難な場所」の象徴。
- 折枝(せっし):木の枝を折ること。ごく簡単な動作のたとえ。
- 長者:年長者、あるいは目上の人。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
「行動しない人と、本当にできない人はどう違うのか?」
孟子は言う:
「泰山のような大きな山を抱えて北海を越える、
それが『できない』というのは、確かに不可能なことだから“できない”のです。
しかし、目上の人のために木の枝を一本折るだけのことを
『自分には無理だ』と言うのは、
“できない”のではなく、“やらないだけ”です。
だから、あなた(王)が“王道”を実現できていないのは、
決して大事業が不可能だからではない。
ただ、枝を折るような簡単なことを、
“しないでいる”に過ぎないのです。」
6. 解釈と現代的意義
孟子のこの章句は、「やらない」と「できない」を明確に分ける教訓です。
現代でも、「できません」という言葉の多くは、
実際には「やりたくない」「面倒だから」という**“不作為”**に過ぎないことがあります。
孟子は、「王道の実現」という大事業さえも、
実は“難しすぎることではない”と明言しています。
つまり、行動するかどうかの“意志”が問題だというのです。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
- 「それ、本当に“できない”のか?」
新規事業、業務改善、部下への声がけ──
「できない」と思い込んでいることは、
実は「やっていないだけ」のことが多い。
“太山”ではなく、“折枝”に過ぎない。 - 「意志の欠如は、無力より罪が重い」
「やれない理由」を並べる前に、
“やる努力”を怠っていないか?
言い訳の裏には、挑戦を回避する心理がある。 - 「リーダーの務めは、“枝を折る”小さな行動から」
大きな目標や理想は、一見遠くに見える。
だが、それは「北海を越える」ことではない。
“部下に声をかける”“現場に立つ”──小さな行動が始まり。
8. ビジネス用の心得タイトル:
「“できない”と“しない”を混同するな──行動なき意志は、責任を果たさぬ」
この章は、孟子の核心的メッセージの一つです。
リーダーにとって「やるかどうか」がすべてを決める。
それが、王道(仁政)の本質であり、
現代にも通じるリーダーシップの黄金律です。
コメント