MENU

君子は正しく行い、あとは天に任せて待つのみ

孟子は、徳の実践において最も高い境地とは何かを語り、
最終的に到達すべき態度を 「行法以俟命(ぎょうほう もって めいをまつ)」=正しい道を実行し、あとは天命を待つ と結論づけている。

まず孟子は、四人の聖王を二つの型に分けて解説する:

  1. 堯(ぎょう)・舜(しゅん)
     生まれながらにして道にかなう本性を備え、それを自然に実行できる人物。
  2. 湯王(とうおう)・武王(ぶおう)
     努力して本性に立ち返り、修養を積んで道に至った人物。

しかし、両者に共通していたのは、その動作・言動の細部に至るまで、礼にかなっていたことである。これを孟子は「盛徳の至り」と評している。

さらに孟子は、「動機の純粋さ」を強く重んじる:

  • 死者を哭して哀しむのは、生者に聞かせるためではない
     → 哀悼の心は形式でなく、真の悲しみから出るべきもの。
  • 常に徳を実行し、少しのよこしまもないのは、禄(=報酬)を得るためではない
     → 徳行は私益のためではなく、道を行うということそのものが目的
  • 言葉に信実があるのは、人に認められるためではない
     → 誠実は外に見せるものでなく、自らの本性から発するもの

こうして孟子が導く最終的な姿勢は、次の一言に集約される:

「君子はただ正しい道(法)を行い、あとは天命を待つのみ」

これは、「人事を尽くして天命を待つ」の原義に等しく、結果ではなく、常に“行うべきことを行ったか”を問う生き方を示している。
孟子における“道徳”とは、**計算や報酬を超えた、「心からそうあるべきと信じることを実行する力」**なのである。


引用(ふりがな付き)

「孟子(もうし)曰(いわ)く、堯(ぎょう)・舜(しゅん)は性(せい)のままなる者(もの)なり。湯(とう)・武(ぶ)は之(これ)に反(かえ)るなり。
動容(どうよう)・周旋(しゅうせん)、礼(れい)に中(あ)たる者は、盛徳(せいとく)の至(いた)りなり。
死(し)を哭(こく)して哀(かな)しむは、生者(せいじゃ)の為(ため)に非(あら)ざるなり。
経徳(けいとく)回(まが)らざるは、以(もっ)て禄(ろく)を干(もと)むるに非ざるなり。
言語(げんご)必(かなら)ず信(しん)なるは、以て行(こう)いを正(ただ)すに非ざるなり。
君子(くんし)は法(ほう)を行(おこな)いて、以(もっ)て命(めい)を俟(ま)つのみ」


注釈

  • 性のまま…本性のままにして自然と道に合致する状態。天性の賢者。
  • 反る(かえる)…後天的努力により、天性の徳に立ち返る。
  • 動容・周旋…立ち居振る舞い、態度や言葉づかいの一挙一動。
  • 礼に中る…礼法・道徳にかなうこと。
  • 回(まがる)…よこしま、不正の意。
  • 干禄(かんろく)…禄(報酬、地位)を求めること。
  • 法を行う…正しい理法、道徳、原則を実行すること。
  • 命を俟つ…天命を待つ、結果は天に委ねる。
目次

1. 原文

孟子曰、堯・舜性者也、湯・武反之也。
動容・周旋中禮者、盛德之至也。
哭死而哀、非爲生者也。
經德不回、非以干祿也。
言語必信、非以正行也。
君子行法、以俟命而已矣。


2. 書き下し文

孟子(もうし)曰(いわ)く、堯(ぎょう)・舜(しゅん)は性(せい)なる者なり。湯(とう)・武(ぶ)は之(これ)に反(そ)るなり。
動容(どうよう)・周旋(しゅうせん)、礼(れい)に中(あた)る者は、盛徳(せいとく)の至(いた)りなり。
死(し)を哭(こく)して哀(かな)しむは、生者(せいしゃ)の為(ため)に非(あら)ざるなり。
経徳(けいとく)回(まわ)らざるは、以(もっ)て禄(ろく)を干(もと)むるに非ざるなり。
言語(げんご)必(かなら)ず信(しん)なるは、以て行(こう)を正(ただ)すに非ざるなり。
君子(くんし)は法(ほう)を行(おこな)いて、以て命(めい)を俟(ま)つのみ。


3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)

  • 堯・舜は性のままなる者なり
     → 堯や舜は、生まれながらにして道徳的完成に達した聖人である。
  • 湯・武は之に反るなり
     → 湯王や武王は、努力によって道を修めた、いわば“反省と実践”による聖人である。
  • 動容・周旋、中礼者、盛徳の至りなり
     → 立ち居振る舞いが自然と礼にかなっている人は、最も徳の高い者である。
  • 死を哭して哀しむは、生者のために非ざるなり
     → 死者を泣いて弔うのは、他人に見せるためではなく、心からの哀しみから出るものである。
  • 経徳回らざるは、以て禄を干むるに非ざるなり
     → 道を曲げないのは、出世や利益のためではなく、信念によるものである。
  • 言語必ず信なるは、以て行いを正すに非ざるなり
     → 言葉に必ず誠実さを持たせるのは、見せかけの行儀のためではなく、内なる真実からである。
  • 君子は法を行いて、以て命を俟つのみ
     → 君子は正しい行いを実践し、結果は天命に任せるのみである。

4. 用語解説

  • 性(せい)なる者:本性のままに道を行える人。孟子の“性善説”に通じる。
  • 反る(そる):本来の状態から修正・努力して道を行うこと。
  • 動容・周旋(どうよう・しゅうせん):動作やふるまい。立ち居振る舞いのこと。
  • 中礼(ちゅうれい):礼にかなっていること。
  • 盛徳(せいとく):非常に高い徳。
  • 哭(こく)する:死者を悼み声をあげて泣くこと。
  • 干祿(かんろく):俸禄(地位や収入)を求めること。出世の意。
  • 命を俟つ(まつ):天命を待つ。自分の力ではどうしようもない運命を受け入れる。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう語った:

堯や舜は、生まれながらにして道を備えた聖人であり、
湯王や武王は、自らの努力で徳を身につけた聖人である。

立ち居振る舞いが自然と礼にかなう者こそ、最も徳が高い者である。
死者を哀しむのは、他人に見せるためではなく、心からの感情によるものだ。
信念を曲げないのは、地位や利益のためではない。
言葉を誠実にするのも、見せかけではなく心の真実によるものである。

君子は、正しい行いを貫き、あとは天命を待つのみである。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「徳とは形式ではなく、内面の誠から始まるもの」**という孟子の思想の集大成のような一節です。

  • 堯・舜型=天性型リーダー
  • 湯・武型=努力型リーダー
    どちらも最終的には「徳に至る」点では同じだが、到達のルートが違う。

また、礼儀・悲哀・誠実・信念──
これらの行為を“誰かに見せるため”に行うなら、それは本物ではない。

君子(=真に道を行く人)は、結果を目的とせず、正しい行為そのものに意味を見出し、あとは天命に任せる


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

「才能型 vs 努力型の違いを認めよ」

  • 生まれながらにリーダーシップや気配りができる人もいれば、経験と努力で身につける人もいる。
  • どちらが優れているかではなく、“到達点に向かって進み続けること”が尊い

「見せかけのマナーより、心の誠を」

  • 礼儀や形式も大切だが、それを“他人に見せるため”に使うと逆効果。
  • 喪の場で泣く、言葉を信じてもらう──すべては誠実な心の表れであってこそ、意味がある

「結果ではなく、原理原則に従え」

  • 成果を求めて行動するのではなく、正しいと信じることを行い、結果は運に任せる
  • これは短期的には非効率に見えるが、長期的には組織に信頼と秩序をもたらす。

8. ビジネス用の心得タイトル

「行動は誠に、成果は天に──徳は内に宿る」


この章句は、**「君子の行動原則は、誠実・信念・そして自律」**であることを力強く語っています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次