孟子はこの章で、人間の「本心(ほんしん)=善なる心・羞恥心・道徳心」こそが人生の根幹であり、たとえどれほどの財貨であっても、それを犠牲にすべきではないと強く訴えます。
小さな食事でも“無礼な与え方”では受け取らないのに、大金(万鐘)の禄になると礼を問わずに受ける――その矛盾を、孟子は容赦なく糾弾します。
飢え死にの場面ですら「無礼な施し」は受けない
孟子はまず、極限状況における人の態度を描きます:
「たとえ一簞の飯、一椀の羹(あつもの)であっても、それを得れば生き、得られなければ死ぬ――
そんな極限状態において、もしそれが怒鳴りつけるように与えられたり、足蹴にするように渡されたとすれば、
道行く人ですらそれを受け取らないし、乞食ですら受けることを恥じるだろう」
これは、人が“生死の境”にあっても、「礼を欠いた施し」は本能的に拒む心を持っていることを示します。
大金(万鐘)なら受ける? それは本心を失っている証拠
孟子はこのような本能的羞恥心と、「大禄を受け取る」行為の矛盾を問いただします:
「ところが“万鐘”もの大禄となると、礼義を問わずにこれを受ける。
万鐘は自分一人で食べきれるものでもないのに、何のために受けるのか?」
孟子は想定される理由を三つ挙げ、それぞれを否定します:
- 住まいを豪華にするため?
- 妻妾を豊かに養うため?
- 知人の困窮者に施しをするため?
「かつては“飢えて死ぬ”かもしれないときでさえ無礼な食事は受けなかったのに、
今は“自分の快適さや贅沢”のために不義の禄を受けるのか?
それは果たして“やむを得ない”ことなのか?――いや、そうではない。
それこそが“本心を失った行為”なのである」
本心とは何か――孟子の「性善説」の実践的定義
ここで孟子の言う「本心」とは:
- 羞恥の心(不義を恥じる)
- 義を貴ぶ心(道に適う行いを望む)
- 内から湧き出る仁義の感覚
これらを犠牲にしてまで得る利益――たとえ「万鐘」の大禄であっても――は、孟子にとって命よりも価値の低いものです。
出典原文(ふりがな付き)
一簞(いったん)の食(し)、一豆(いっとう)の羹(あつもの)、得(え)之(これ)れば則ち生(い)き、得ざれば則ち死す。
嘑爾(こじ)として之を与(あた)うれば、行(ゆ)くの人も受けず。蹴爾(しゅうじ)として之を与うれば、乞人(こつじん)も屑(せつ)しとせざるなり。
万鐘(ばんしょう)は則ち礼義(れいぎ)を弁(べん)ぜずして之を受く。万鐘、我に於(お)いて何をか加えん。
宮室(きゅうしつ)の美(び)、妻妾(さいしょう)の奉(ほう)、識(し)る所の窮乏(きゅうぼう)者の我に得(う)るが為か。
郷(さき)には身の死するが為にして受けず。今は宮室の美の為にして之を為す。
郷には身の死するが為にして受けず。今は妻妾の奉の為にして之を為す。
郷には身の死するが為にして受けず。今は識る所の窮乏者の我に得るが為にして之を為す。
是(こ)れ亦(ま)た以て已(や)むべからざるか。此(こ)れを之れ、其の本心(ほんしん)を失うと謂う。
注釈
- 一簞一豆:わずかな飯と羹(汁物)。最低限の食事。
- 嘑爾・蹴爾:怒鳴りつけるように、あるいは足蹴にするように渡す。極めて無礼な与え方。
- 万鐘:非常に多額の俸禄。物理的にはありがたくとも、義に反すれば価値なし。
- 奉(ほう):養う、仕える。妻妾への豊かな待遇の意。
- 本心(ほんしん):孟子がいう「性善」の根源的心。仁・義・礼・智の芽生えのもと。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
do-not-sell-your-heart
「心を売るな」という核心メッセージを印象的に表現。
その他の候補:
- righteousness-over-riches(正しさは富に勝る)
- honor-above-gain(名誉は利益に優る)
- true-heart-lost-for-wealth(富のために失われた本心)
この章は、孟子の思想の中でも特に**「自分自身を失わないこと」**への強い信念が表れた一節です。
欲望や見栄え、家族や他者のためという「もっともらしい理由」を盾にしながら、不義を容認してしまう心の危うさを孟子は徹底的に断罪します。
それは単なる道徳説教ではなく、人間として最も大切な“心のあり方”を守るための誓いでもあるのです。
『孟子』告子章句より
「万鐘の利より一寸の義──本心を失うな」
1. 原文
一簞食,一豆羹,得之則生,弗得則死;
嘑爾而與之,行道之人弗受;蹴爾而與之,乞人不屑也。
萬鐘則不辨禮義而受之,萬鐘於我何加焉?
爲宮室之美,妻妾之奉,識窮乏者得我與?
鄕爲身死而不受,今爲宮室之美爲之;
鄕爲身死而不受,今爲妻妾之奉爲之;
鄕爲身死而不受,今爲識窮乏者得我而爲之;
是亦不可以已乎?此之謂失其本心。
2. 書き下し文
一簞(いちたん)の食(し)、一豆(いちとう)の羹(こう)も、
之を得れば則ち生き、得ざれば則ち死す。
嘑爾(こべつごと)として之を与うれば、道を行くの人も受けず。
蹴爾(けうじ)として之を与うれば、乞人(こつじん)も屑(せつ)とせず。
万鐘(ばんしょう)は則ち礼義を弁ぜずして之を受く。
万鐘、我に於いて何をか加えん。
宮室の美、妻妾の奉、知る所の窮乏者の我に得るが為か。
郷(さき)には身の死するが為にして受けず。
今は宮室の美の為にして之を為す。
郷には身の死するが為にして受けず。
今は妻妾の奉の為にして之を為す。
郷には身の死するが為にして受けず。
今は知る所の窮乏者の我に得るが為にして之を為す。
是れ亦以て已(や)むべからざるか。
此れを之、本心を失うと謂う。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 一つの竹の器に盛った飯、一杯の味噌汁のような粗末な食事も、
それをもらえれば生き、もらえなければ死ぬ。 - だが、ぞんざいな態度で与えられれば、道を歩いている普通の人でもそれを受け取らない。
足蹴にして渡されれば、乞食ですら軽んじて受けない。 - ところが、「万鐘」(=多額の俸禄)ともなれば、
人は礼や正義を問わずにそれを受け取る。 - だが、万鐘の財が私にどんな価値をもたらすというのか?
- 宮殿のような美しい家を建てたいのか、
妾たちの生活を維持したいのか、
あるいは貧しい知人に恩を売りたいのか? - かつては死をも恐れず不義を受けなかった人間が、
今や宮殿の美のために不義を選ぶのか。
かつては死を恐れず拒んだのに、今や妾のために受け入れるのか。
かつては死をも辞せず受けなかったのに、今や知人に良く思われたいがためにそれを受けるのか。 - それは、果たして「仕方ないこと」で済まされるのか?
これを“本心を失った”というのだ。
4. 用語解説
- 簞食・豆羹:わずかな食事。ここでは命の糧でもある最低限の食物。
- 嘑爾(こべつごと):相手を罵るような声、粗雑な態度。
- 蹴爾(しゅうじ):足蹴にするような横柄な態度。
- 万鐘(ばんしょう):非常に多額の俸禄。名誉や富の象徴。
- 奉:仕え、世話をすること(ここでは妻妾を養うこと)。
- 識る所の窮乏者:親しいが貧しい人々のこと。
- 本心:もともと人が持っている正義・誠実・道義の心。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
たとえ一杯のごはんで命が救われるとしても、
それが侮辱的に与えられたものであれば、誰も受け取ろうとしない。
しかし、人は多額の俸禄(万鐘)となると、礼儀も道義も忘れて平然とそれを受ける。
孟子は問います。
それほどの見返りが、自分に何を加えてくれるというのか?
本来、命すら捨てる覚悟で正義を選んだはずなのに、今は欲望のために正義を捨てている。
これこそ、人として最も大切な“本心”を失った姿だと。
6. 解釈と現代的意義
この章句は孟子が強く訴える、人間としての尊厳と道義心の堅持についての教えです。
- 小さな利益でも侮辱されれば拒む。
- しかし大きな利益になると、人は平然と道義を曲げる。
孟子はそのような変節を厳しく批判し、
「人は何のために生きるのか。どこまでなら譲ってよいのか。」という問いを突きつけます。
そして、答えは明確です。
「義」に反する利益は、たとえ命がかかったとしても、受けるべきではない。
7. ビジネスにおける解釈と適用
❖ 「侮辱された対価に価値はない──“どのように得たか”が問われる」
金額や成果だけではなく、“その得られ方”が倫理に反していないかを確認せよ。
ぞんざいな扱いで得た報酬は、組織の信頼も個人の品位も損なう。
❖ 「報酬や地位のために、本心を捨てるな」
「出世のために不本意な仕事を引き受ける」
「表面上は同意して裏では不満」──こうした姿勢は、やがて組織文化を腐らせる。
❖ 「“礼義を問わずに受ける者”になってはならない」
上から与えられる名誉・報酬・立場に対して、
それを受け取るにふさわしいか、自らに問う心を忘れてはならない。
8. ビジネス用心得タイトル
「“礼なき利”は、乞人も受けず──本心を守る者が本当に尊い」
この章句は、孟子思想の中でも最も倫理的に鋭く、
現代社会やビジネスにおいてもまさに実感をもって受け止めるべき言葉です。
コメント