― 決断すべき時に他人の口を伺うなかれ
魯(ろ)の平公が、馬車の用意を整えて出かけようとしていた。
それを見た取り巻きの臧倉(ぞうそう)が問うた。
「君がお出かけの際は、いつも有司(役人)に行き先を命じられていたのに、今日はその命が下されていない。どこへ行かれるのか、お聞かせください」
平公は、「今から孟子に会いに行こうと思う」と答える。
すると臧倉は、慌てたように諫めた。
「何ということでしょう。君ともあろう身が、身分も低く、つまらない男にすぎない孟子に会おうとするとは。
彼が賢者だからと思われたのでしょうが、孟子は礼に欠けています。
彼は父の葬儀よりも母の葬儀を立派に執り行いました。
これは礼に反しており、そんな者を賢者とは呼べません。お会いになるのはおやめなさい」
これを聞いた平公は、「わかった、そうしよう」と簡単に引き下がってしまった。
孟子が生涯をかけて説いた「仁」「礼」「義」を理解することなく、
ただの噂や見た目の整合性で判断する側近の言葉に振り回される王の姿が、ここにはある。
そして、自分で会って確かめるという主権者としての姿勢を持たないことこそ、平公の器の小ささであり、
それが「平凡の“平”」という諡(おくりな)にふさわしいことを、孟子は黙して語っている。
引用(ふりがな付き)
「魯(ろ)の平公(へいこう)将(まさ)に出(い)でんとす。
嬖人(へいじん)臧倉(ぞうそう)なる者(もの)請(こ)うて曰(い)く、
他日(たじつ)君(きみ)出(い)ずれば、則(すなわ)ち必(かなら)ず有司(ゆうし)に之(ゆ)く所(ところ)を命(めい)ぜり。
今(いま)乗輿(じょうよ)已(すで)に駕(が)せり。有司未(いま)だ之(これ)に之(ゆ)く所(ところ)を知らず。敢(あ)えて請(こ)う。公(こう)曰(い)く、将(まさ)に孟子(もうし)を見(み)んとす。
曰(い)く、何(なん)ぞや。君の身(み)を軽(かろ)んじて以(もっ)て匹夫(ひっぷ)に先(さき)立(だ)つ所(ところ)を為(な)す者(もの)は、以(もっ)て賢(けん)と為(な)すか。
礼義(れいぎ)は賢者(けんじゃ)より出(い)づ。而(しか)るに孟子の後喪(こうそう)は前喪(ぜんそう)に踰(こ)えたり。
君、見ること無(な)かれ。
公曰(い)く、諾(だく)」
注釈
- 平公(へいこう)…魯の王。孟子の遊説終盤に立ち寄った君主。
- 嬖人(へいじん)…取り巻き・側近。ときに君主を操る者も。
- 匹夫(ひっぷ)…身分の低い、つまらない男。蔑称。
- 後喪(こうそう)…母の葬儀。父の喪より立派にしたと臧倉は批判するが、これは孟子の孝を知らぬ浅はかな理解である。
パーマリンク案(英語スラッグ)
- do-not-be-a-puppet(操られるな)
- a-leader-decides(決断するのがリーダー)
- judge-not-by-hearsay(噂で判断するな)
この章は、リーダーが誰の声を聴くべきか、そしてどこまで自分の判断を持てるかという統治の本質を問うています。
コメント