― 王命といえど、信念を曲げることはできない
孟子は斉の宣王に、大工の例えを用いて、学びと信念の尊さを説いた。
王が立派な宮殿を建てたいと考えたとき、まず命じるのは大工の棟梁に「大木を求めよ」ということである。
棟梁が見事に大木を見つけてくれば、王はその者の功を喜び、「任を果たした者」と称えるだろう。
だがもし、その大木を普通の大工が削って小さな材にしてしまったらどうだろう。
王は怒り、その者を「任を果たさなかった者」と責めるはずである。
このたとえは、人が幼いころから学び、長い時間をかけて培った道徳や原理(大木)を、
ある時ふと、権力者の都合や命令によって捨てさせようとする理不尽さに重ねられている。
孟子は問う――
「もし、長く学んできた者が、それを実行に移そうとしたとき、王が『その学びは一旦忘れて、私の言うことに従え』と命じたならば、それはどれほど無責任なことか。あなたは自ら、怒るべき状況をつくっているのではないか」と。
この教えは、個人の信念や道徳を一時の利害で曲げるべきではないという厳しい戒めであり、
と同時に、為政者こそがその信念の歩みを妨げてはならないという、リーダーの責務を語っている。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)、斉(せい)の宣王(せんおう)に見(まみ)えて曰(い)わく、
巨室(きょしつ)を為(つく)らば、則(すなわ)ち必(かなら)ず工師(こうし)をして大木(たいぼく)を求(もと)めしめん。
工師(こうし)大木を得(え)ば、則(すなわ)ち王(おう)喜(よろこ)びて、以(もっ)て能(よ)く其(そ)の任(にん)に勝(た)うと為(な)さん。
匠人(しょうじん)斲(き)りて之(これ)を小(ちい)さくせば、則(すなわ)ち王(おう)怒(いか)りて、以(もっ)て其(そ)の任(にん)に勝(た)えずと為(な)さん。
夫(そ)れ人(ひと)幼(よう)にして之(これ)を学(まな)び、壮(そう)にして之(これ)を行(おこな)わんと欲(ほっ)す。
王(おう)曰(い)わく、姑(しばら)く女(なんじ)の学(まな)ぶ所(ところ)を舎(す)てて、而(しか)して我(われ)に従(したが)え。則(すなわ)ち何如(いかん)」
注釈
- 工師(こうし)…大工の棟梁。責任ある職人の象徴。
- 匠人(しょうじん)…普通の職人。熟練度の低い者や形式的な者の例え。
- 姑く(しばらく)…しばらくの間、一時的に。
- 舎いて(すてて)…やめてしまう、捨て置く。ここでは「学んできたことを一旦放棄せよ」という命令の意味。
1. 原文
孟子謂齊宣王曰:
「為室,則必使工師求大木;工師得大木,則王喜,以為能勝其任也。匠人斲而小之,則王怒,以為不能勝其任矣。
夫人幼而學之,壯而欲行之,王曰:姑舍女所學,而從我,則何如?」
2. 書き下し文
孟子、斉の宣王に謂いて曰く:
「もし王が大きな家を建てようとするなら、必ず工師に命じて大木を探させるでしょう。
その工師が立派な大木を得れば、王は喜び、“その任にふさわしい働きをした”と評価するでしょう。
しかし、匠人がその木を削って小さくしてしまえば、王は怒り、“任にふさわしくない”と評するでしょう。
人間もまた、幼い頃から努力して学び、成長してからそれを実践しようとする。
なのに王が『まあまあ、せっかく学んだことは置いておいて、私に従え』と言ったらどうなると思われますか?」
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「大きな家を建てるには、王は工師に大きな木を探させる。
工師がそれを見つければ、王は“彼は職責を果たした”と喜ぶ。」 - 「しかし、匠人がその木を切って小さくしてしまえば、
“能力がない”と王は怒るだろう。」 - 「人間も同じ。若いときから学び、成長して実践しようとする。
なのに、王が『学んだことはひとまず置いておけ。私に従え』と言ったらどうなるのか?」
4. 用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
工師(こうし) | 建築設計や材料調達を担う職人。ここでは人材発掘・育成担当の比喩。 |
匠人(しょうじん) | 実際に木を加工する大工職人。ここでは人材活用・運用を担う存在。 |
斲(き)る | 木を削ること。比喩的に「能力や特性を潰す・無駄にする」ことを指す。 |
姑く(しばらく) | まあいいから、とりあえず。軽視や棚上げを意味する表現。 |
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孟子は斉の宣王にこう言いました:
「王が大邸宅を建てたいと思った時、立派な木材を探すように工師に命じるでしょう。
そしてその工師が見事な大木を見つけてくれば、王は“よくやった”と評価する。
ところが、その木を削って使い物にならないほど小さくしてしまえば、
今度は“何たる無能”と怒るはずです。
それと同じで、人は若い頃から懸命に学び、それを世の中で活かそうと努力してきた。
なのに、王が『学んだことは置いといて、とりあえず私に従え』と言ったとしたら、
それは学びを削り、志を潰すことではありませんか?」
6. 解釈と現代的意義
この章句が伝えるのは、人材の努力と専門性を軽視する組織の愚かさです。
孟子は、「人の学びは目的を持って積み重ねられるもの」であり、
それを無視して強引に方向転換させたり、軽んじたりすることは、
せっかくの大木を削って材としての価値を失わせる行為だと語っています。
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅ 「専門性とキャリア志向を無視する上司は“木を削る匠”」
- 新人や中堅が一生懸命学び、習得してきたスキルや方向性を無視し、
全く別の仕事に転換させるのは、志を折る行為。 - 本人の成長設計・キャリアプランと組織の方針をどうマッチさせるかが、人材育成の鍵。
✅ 「“とりあえずやって”が優秀人材を潰す」
- 現場でよくある「いいからやってみろ」「経験なんて関係ない」という言葉は、
準備と情熱を踏みにじる言動になりかねない。
✅ 「活かすマネジメントとは、“志を支える”こと」
- リーダーやマネージャーに求められるのは、
人材が積み上げてきた学びと意志を尊重し、適材適所で生かす環境設計である。
8. ビジネス用の心得タイトル
「人を削るな、志を活かせ──“適材適所”が組織を創る」
この章句は、人材の価値を見抜く目と、それを最大限に活かす仕組みの重要性を説いています。
コメント