MENU

善を貫くことが、未来をひらく道となる

― 困難の中でも、為政者は仁を選び、徳を積むのみ

文公が孟子に問うた。
「斉が、我が国の近くにある薛(せつ)を占領して城を築こうとしています。
私はこのことを大いに恐れています。どう対処すべきでしょうか?」

これに対し孟子は、かつて周の大王(文王の祖父)が直面した歴史を引き合いに出して答える。
大王は邠(ひん)という土地にいたが、蛮族の狄(てき)が侵入してきたため、やむなく岐山のふもとへ移った。
それは望んで選んだわけではなく、仕方なく退いた行動であった

しかし、その後、大王の子孫から周の文王、さらには武王という王者が現れることになる。
孟子はここで、目の前の不遇に左右されることなく、「善」を行うことの価値を説く。

「善を為していれば、必ず後の世に王者が現れる」

君子たる者は、今の世で功績を完成させようと焦るのではなく、
未来に続く善の系譜=“統”を垂れ、継がれる事業の基を創るべきである。
成功するかどうかは“天命”に委ねるほかない――
だからこそ、「君ができることは、ただひたすら善をなすことだけなのです」と孟子は断言する。


引用(ふりがな付き)

「文公(ぶんこう)問(と)うて曰(い)く、斉人(せいじん)将(まさ)に薛(せつ)に築(きず)かんとす。
吾(われ)甚(はなは)だ恐(おそ)る。之(これ)を如何(いかん)にせば則(すなわ)ち可(か)ならん。
孟子(もうし)対(こた)えて曰(い)く、昔者(むかし)大王(たいおう)邠(ひん)に居(お)る。狄人(てきじん)之(これ)を侵(おか)す。
去(さ)って岐山(きざん)の下(もと)に之(ゆ)きて居(お)る。択(えら)んで之(これ)を取(と)るに非(あら)ず。已(や)むことを得(え)ざればなり。
苟(たと)い善(ぜん)を為(な)さば、後世(こうせい)子孫(しそん)必(かなら)ず王者(おうじゃ)有(あ)らん。
君子(くんし)業(ぎょう)を創(はじ)め統(とう)を垂(た)れ、継(つ)ぐべきを為(な)す。
夫(そ)れ功(こう)の若(ごと)きは則(すなわ)ち天(てん)なり。
君(きみ)彼(か)を如何(いかん)せんや。彊(つと)めて善(ぜん)を為(な)さんのみ」


注釈

  • 薛(せつ)…文公の国の近隣にあったが、当時斉に奪われようとしていた土地。
  • 邠(ひん)…周の大王が最初にいた地。
  • 岐山(きざん)…その後、移り住んだ地であり、周王朝の起点となった場所。
  • 統を垂れ…事業の流れ(系統)を創り、後世に伝えること。
  • 彊めて(つとめて)…一生懸命に、全力で。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • do-good-regardless(善をなせ、たとえ報われなくとも)
  • virtue-over-victory(勝利よりも徳を)
  • sow-the-seed-of-goodness(善の種をまけ)

この章は、短期的な成果よりも、長期的な徳の積み重ねに重きを置く孟子の哲学を表しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次