企業の成長や安定した収益を追求する中で、リソースの分散は避けるべきリスク要因の一つです。特に製造業や輸出においては、限られた経営資源を効率的に活用し、明確な集中戦略を採用することが成功の鍵となります。本稿では、K社とF社の事例を通じて分散のリスクを検証し、集中戦略の重要性を解説します。
K社の事例:大型製品の弊害と集中戦略の模索
K社は大型製紙機械のメーカーとして知られていますが、業績の不安定さを引き起こしている主な要因が、この「大型」に起因するものです。具体的には以下の問題が生じています:
- 長い工期と資金の停滞
大型機械の製造には長期間が必要であり、その間、資金の回転が悪化する。 - 受注と生産のタイミングの不一致
既存の仕掛品が生産能力を圧迫し、新規の受注を思うように受けられない。結果として生産能力の無駄が発生する。
こうした問題を解決するため、K社は製品の小型化を進め、より多くの台数を販売する戦略に切り替えました。この新方針の下、静岡県の製紙工場地帯を訪問しましたが、地元メーカーが市場を強固に押さえており、外部の新規参入者であるK社には全く相手にされませんでした。
一方で、他県の孤立した製紙工場では状況が異なり、訪問初回から話を聞いてもらえるケースがありました。この違いは、地元メーカーが市場を押さえる力、つまり市場占有率が顧客対応に直接影響を及ぼすことを如実に示しています。
占有率が低い市場では企業の存在感が薄くなり、競争力の維持が難しくなる一方、占有率が一定以上の「濃度」に達すると、顧客にとっての信頼感や影響力が格段に向上します。K社の事例は、市場での集中戦略の重要性を再認識させるものでした。
F社の事例:輸出戦略の拡散とその弊害
F社は事務用什器メーカーとして、国内市場だけでなく輸出にも注力しています。その輸出戦略は、大手企業が占有する先進工業国を避け、競争が比較的緩やかな低開発国をターゲットにするという点で合理的です。しかし、以下の問題が浮き彫りになっています:
- 多数の国への少量輸出
各国にわずかな台数しか輸出しておらず、市場での占有率が低いまま。 - 新規市場への過剰な拡散
社長はさらに新たな国への販路開拓を計画しており、リソースが分散してしまっている。
このような拡散志向の施策では、どの市場でも存在感を示せない状況が続きます。一国一国での占有率を高める戦略を優先すべきにもかかわらず、広範囲に輸出先を増やす方針はリソースの無駄遣いに繋がるだけです。
分散のリスク
分散のリスクとは、限られたリソースが広範囲に薄く広がることで、いずれの市場でも十分な影響力を発揮できない状態を指します。分散のリスクには以下の問題が含まれます:
- 存在感の希薄化
占有率が低いと市場でのブランド認知度や信頼感が弱まり、競争に負けやすくなる。 - リソースの無駄遣い
新規市場開拓に過剰な人員や予算を割くことで、既存の成長市場への投資が不足する。 - 収益性の低下
どの市場でも規模を拡大できず、売上や利益が停滞する。
集中戦略の重要性
分散のリスクを回避し、企業の競争力を高めるには、以下の集中戦略を採用することが必要です。
- ターゲット市場の絞り込み
成長が見込まれる特定の市場に焦点を当て、リソースを集中投下します。K社が孤立した製紙工場にターゲットを移した例はこの戦略の有効性を示しています。 - 占有率の向上
単に市場に参入するだけでなく、シェアを高めて市場内での存在感を確立します。占有率が一定水準に達すると顧客対応が改善し、競争力が強化されます。 - リソースの最適化
新規市場開拓を制限し、既存市場でのシェア拡大に注力します。F社のような拡散型の輸出戦略を修正し、輸出先を絞り込むことで効率を向上させるべきです。 - 長期的視点の採用
占有率向上には時間がかかるため、短期的な成果にとらわれず、長期的な市場支配を目指します。
結論
分散のリスクを軽視すると、市場での存在感を失い、成長が阻害されます。一方、集中戦略は限られたリソースを効果的に活用し、競争優位性を確立するための強力な手法です。K社とF社の事例は、占有率を高めることの重要性を浮き彫りにしています。企業が持続的な成長を遂げるためには、広範囲への分散ではなく、特定市場への集中投資を実践する必要があります。
コメント