MENU

私欲という魔に打ち克つには、「照らす力」と「斬る力」が必要である

自分の中にひそむ私欲に打ち克ち、欲望を制するには、
まずそれが欲であると早く気づき、見極めることが第一である。
しかし、たとえ気づいたとしても、意志の力が弱ければ実行には移せず、
結局、欲望に流されてしまう。

つまり、「これは欲だ」と照らし出す自覚の力は、
**魔を暴く明るい珠(照魔の明珠)**であり、
「断ち切る」と決断し行動する意志の力は、
**魔を斬る名剣(斬魔の剣)**のようなもの。

この二つは、どちらか一つが欠けても成し得ない。
自分に打ち克つには、認識と実行、心と行動の両輪が必要なのである。


原文(ふりがな付き)

私(わたくし)に勝(か)ち欲(よく)を制(せい)するの功(こう)は、識(し)ること早(はや)からざれば力(ちから)易(やす)からずと曰(い)う者(もの)有(あ)り。識(し)り得(え)て破(やぶ)るも忍(しの)び過(す)ごされずと曰う者有り。蓋(けだ)し識は是(こ)れ一顆(いっか)の照魔(しょうま)の明珠(めいしゅ)にして、力は是れ一把(いっぱ)の斬魔(ざんま)の剣(けん)なり。両(りょう)つながら少(か)くべからざるなり。


注釈

  • 私に勝ち欲を制する:自らの私心や欲望に打ち克つこと。『孟子』や『老子』も「寡欲(欲を少なくすること)」を徳の基本とする。
  • 識ること早からざれば力易からず:「早く気づけなければ、それに打ち克つことは難しい」という意味。自覚の遅れが判断を鈍らせる。
  • 識り得て破るも忍び過ごされず:気づいていても、意志が弱ければ実行できず、結局欲望に負けてしまう。
  • 照魔の明珠:魔(=私欲)を照らし出す知の象徴。冷静な認識力。
  • 斬魔の剣:魔を斬るための意志の象徴。行動と断固たる意志の力。

※ベンジャミン・フランクリンや吉田松陰など歴史上の人物も、若い頃から私欲を抑える訓練に努め、自覚と意志の鍛錬を通じて人格を磨いてきたと語っています。


パーマリンク(英語スラッグ)

  • discipline-mind-and-will(心と意志を鍛える)
  • see-and-slay-desire(欲を見抜き、断つ)
  • clarity-and-courage(明晰さと断行の力)

この条文は、人間が自らを制御し、成長するために欠かせない二本柱――
「自覚力」と「意志力」について、具体的かつ象徴的に示した教えです。

私たちがつまずく原因の多くは、気づかなかったか、気づいても実行できなかったかのどちらかです。
それを克服するための**光(知)と刃(力)**を持て――この教えは、現代における自己成長やセルフコントロールにも直結する力強い指針となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次