MENU

見た目の節操より、その本質を問え

― 本物の「廉潔」は見かけではなく、徹底した自己確認にある

斉の人・匡章(きょうしょう)は、陳仲子(ちんちゅうし)の節操を称えて孟子にこう語った。

「仲子は、兄が得ていた俸禄が不義のものだとして、実家を出て於陵に移り住みました。
飢えに耐えて三日間何も口にせず、耳も聞こえず、目も見えなくなったとき、虫に半分食われた李(すもも)の実を拾って三口食べたところ、やっと聴力と視力を取り戻したそうです。彼はまことに廉潔な人ではないでしょうか?」

孟子は一旦、仲子を称える。

「斉国の士の中では、私は仲子を大物だと評価します」

しかし、すぐに核心を突く指摘を加える。

「とはいえ、彼を“廉潔の士”だとは認めません」

孟子の見方は、行為の結果や姿勢よりも、その本質を問うというものだった。

もし仲子のような「節操」が理想であるならば、究極的にはみみず(蚓)になるしかないと孟子は語る。

「蚓(みみず)は、上は乾いた土を食い、下は地中の水を飲み、他人の力を借りずに生きている」
― つまり、誰の助けも受けず、誰の作った家にも住まず、誰の育てた食べ物も口にしない存在である

しかし、仲子が住む家は、伯夷のような清廉な者が建てたものか、それとも盗跖(とうせき)のような悪人が建てたものか、わからない。
また、彼が食べる穀物も、清廉な人が育てたかどうか定かではない。
それでも生活している以上、現実の中で完全な潔癖を貫くことは事実上不可能であり、
潔癖であることを貫く姿勢だけで「廉潔の士」と称することは、表面的すぎると孟子は見抜いている。


原文(ふりがな付き引用)

「仲子の操(そう)を充(み)たさんとならば、則(すなわ)ち蚓(いん)にして後(のち)可(か)なる者なり」
― 仲子の節操を極めるには、みみずになるしかない


注釈

  • 匡章(きょうしょう)…孟子の知人。人の名声を信じる傾向があった。
  • 陳仲子(ちんちゅうし)…兄の俸禄を「不義」として断絶し、孤高に生きたとされる人物。
  • 伯夷(はくい)…古代の清廉の士。不義の食を断ち餓死したと言われる。
  • 盗跖(とうせき)…伝説的な大盗賊。孟子ではしばしば悪人の象徴として登場。
  • 蚓(みみず)…比喩的に、自給自足で極限まで潔癖を貫く存在。
  • 巨擘(きょはく)…大物。親指の意から転じて、群を抜いた人物のたとえ。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • discern-the-true-virtue(本当の徳を見極めよ)
  • clean-on-the-surface-is-not-enough(表の潔癖では足りない)
  • integrity-requires-awareness(本当の節操には自覚が要る)

この章で孟子が伝えているのは、「節操」や「清廉さ」といった徳も、表面的な行動ではなく、その本質を問い直すことが重要であるという教えです。

人が住む家、食べるもの、それがどこから来ているか、すべてを明確にしきれる者はいない。
だからこそ、他人が称える姿よりも、自分自身でその根拠と限界を考えることが必要なのだ――
孟子は、自立した思考の重要さを、この一章に込めています。

1. 原文

匡章曰:「陳仲子、豈不廉士哉。居於陵,三日不食,耳無聞,目無見也。井上有李,螬食其實者過半矣。匍匐往而將食之,三咽然後耳得聞,目得見。」
孟子曰:「於齊國之士,吾必以仲子爲巨擘焉。雖然,仲子惡能廉?充仲子之操,則蚓而後可者也。夫蚓上食槁壤,下飲黃泉。
仲子之居之室,伯夷之所樹與?抑亦盜跖之所樹與?其食之粟,伯夷之所樹與?抑亦盜跖之所樹與?是未可知也。」


2. 書き下し文

匡章曰く、「陳仲子は、豈に廉士ならずや。陵に居り、三日食わず、耳に聞こえず、目に見えざるなり。井上に李あり。螬(うじ)その実を食い、過半に及べり。匍匐して往きて、之を食わんとす。三たび咽せし後、耳に聞こえ、目に見えたり。」
孟子曰く、「斉国の士において、我は必ず仲子をもって巨擘(きょはく)とせん。然りといえども、仲子はよく廉たりうるか。仲子の操を充たさんと欲せば、蚓(みみず)にして後に可なる者なり。
夫れ蚓は、上に槁壌(こうじょう)を食い、下に黄泉(こうせん)を飲む。
仲子の居る室は伯夷の樹えし所か、抑(そも)亦た盗跖の樹えし所か。食う粟は伯夷の樹えし所か、亦た盗跖の樹えし所か。これ未だ知るべからざるなり。」


3. 現代語訳(逐語)

  • 匡章が言った。「陳仲子は、実に清廉な人物ではないか。丘の上に住み、三日間食べることなく、耳も聞こえず目も見えなくなった。
  • 井戸のほとりに李(すもも)がなり、幼虫が半分以上食べていた。
  • 彼は這いつくばって行き、それを食べた。三口食べたところで、耳も聞こえ、目も見えるようになった。」
  • 孟子が言った。「斉の国の士の中で、私は仲子を筆頭とみなす。だが、仲子が真に廉潔かといえば疑わしい。
  • もし仲子の節操を完全に貫こうとするなら、ミミズのような存在にならねばならぬ。
  • ミミズは、上には枯れた土を食べ、下には地下水を飲んで生きている。
  • 仲子の住む家は伯夷(高潔な人物)の築いたものか?それとも盗跖(盗賊)のものか?
  • 食べている粟(穀物)は、伯夷の蒔いたものか?それとも盗跖のものか?それは判然としない。」

4. 用語解説

用語解説
陳仲子実在の儒者で、極めて清貧・清廉な生き方をした人物。
匍匐(ほふく)這って進むこと。
巨擘(きょはく)指導的な人物。指導者の中でも特に卓越した者。
螬(そう)果実を食う虫、または幼虫(=うじ)。
槁壤(こうじょう)枯れた土壌。ミミズが栄養とする地表の有機物。
黄泉地下水。転じて、地下のもの全般を指す。
伯夷高潔・節義を貫いた理想的な人物。
盗跖強盗の頭目で、徳の対極にある存在。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

匡章は、食を断っても節操を貫こうとした陳仲子の生き様を賞賛するが、孟子はそれに一定の距離を置く。
たとえ節操を持っていたとしても、その食や住まいが清廉な由来によらないのであれば、本当の意味で廉潔とはいえないと諭す。

「食べる物や住む場所の出どころが、徳の人の手によるのか、盗人の手によるのか不明であるなら、
単なる外見的な節約や清貧にすぎず、真に廉潔とは言えない」と孟子は鋭く批判している。


6. 解釈と現代的意義

この章句の核心は、「外面的な節制ではなく、その背後にある倫理的基盤こそが真の廉潔さである」 ということです。

  • 見せかけの節約や清貧は、必ずしも美徳ではない。
  • 重要なのは、その行動が本当に正しい原理に基づいているかという「根本の出どころ」。
  • 「誰が作った」「どこから来た」のかという情報が倫理を左右する。

7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ サステナブル経営=出所の透明性が信頼を作る

いくら製品やサービスの「見た目」が良くても、それが搾取や違法な労働によって生産されたものであれば、信用は崩壊する。

→ 誰が作り、どうやって供給されたのか(サプライチェーン)に目を向ける経営こそが、本物の廉潔。

✅ 倫理的判断=表面の行動より、内面の動機と仕組み

仲子のように食を断つなどの「ストイックな振る舞い」も、背後に不透明な経済や権力構造があるなら虚飾にすぎない。

→ 倫理的判断は、行動の「背景構造(なぜ・どうやって)」に基づいてすべき。

✅ リーダーは「巨擘」たる責任=模範性だけでなく整合性が問われる

孟子が仲子を「巨擘」として認めつつも、その行動の整合性には疑問を呈したように、
リーダーも見せかけの清廉さでなく、実質の裏付けある行動が必要。


8. ビジネス用心得タイトル

「廉潔の真価は、出どころに宿る――行動の根を問い直せ」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次