MENU

死を前に語られた、為政者への三つの戒め

― 君子は、礼をもって己を律し、世を導く

危篤の床に伏した曾子(そうし)は、魯国の重臣・孟敬子(もうけいし)の見舞いを受け、最後の言葉として「為政者にとって大切な三つのこと」を語った。

「鳥が死ぬ間際に発する声は哀しく、人が死を前にして語る言葉には真実がある」との言葉を引きながら、次の三点を説いた。

  1. 身体の動作や表情は、礼にかなっていれば他人の粗暴を遠ざける。
  2. 顔色に誠実さを湛えていれば、信頼され、欺かれない。
  3. 言葉遣いが礼にかなっていれば、道理に外れた言葉から自らを守れる。

そして、礼の細部、例えば祭器の取り扱いなどは専門の役人に任せればよいと、実務と本質のバランスについても言及した。

君子たる者は、自らを律する姿勢によって、自然と人々の心を動かす――
曾子の言葉は、リーダーたる者への不朽のメッセージである。


原文と読み下し

曾子(そうし)、疾(やまい)有(あ)り。孟敬子(もうけいし)、之(これ)を問う。曾子、言(い)いて曰(い)わく、鳥(とり)の将(まさ)に死(し)なんとするや、其(そ)の鳴(な)くこと哀(かな)し。人(ひと)の将に死なんとするや、其の言(こと)善(よ)し。君子(くんし)の貴(たっと)ぶ所、三(み)つあり。容貌(ようぼう)を動(うご)かしては、斯(すなわ)ち暴慢(ぼうまん)に遠(とお)ざかる。顔色(がんしょく)を正(ただ)しくしては、斯に信(しん)に近(ちか)づく。辞気(じき)を出(い)だしては、斯に鄙倍(ひはい)に遠ざかる。籩豆(へんとう)の事(こと)には、則(すなわ)ち有司(ゆうし)存(そん)す。


注釈

  • 孟敬子(もうけいし):魯の重臣・仲孫捷(ちゅうそん・しょう)。敬子は諡(し)の名。
  • 君子(くんし):為政者、人の上に立つ者の理想像。
  • 容貌(ようぼう)を動かす:身のこなし・振る舞い。これが礼にかなっていれば、粗野な者も近寄らない。
  • 顔色(がんしょく)を正しくする:顔に誠実さを湛えることで、人を欺く者も近づかない。
  • 辞気(じき):言葉遣いや語調。礼に沿った言葉は、道理を欠く者の干渉を遠ざける。
  • 鄙倍(ひはい):品がなく、道理に外れたこと。
  • 籩豆(へんとう):祭祀に使う道具類のこと。形式的な詳細事項は、担当官に任せるべきと説く。
  • 有司(ゆうし):専門の役人・係の者。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次