MENU

宮殿では、一歩ごとに敬意を込めて

── 態度が礼をあらわし、心が品格を示す

孔子は、君主の住まう宮殿に入るとき、まるで自分が受け入れられるに足らない者であるかのように、慎み深く頭を垂れ、恐れ慎んでいた。
門の中央(君主の通る正道)には立たず、敷居すらも踏まないように気をつけていた。
たとえ君主がそこにいなくても、その立ち位置に近づく際には、顔を引きしめ、足を細かく運び、言葉は極めて控えめであった。

堂(君主の席)に昇るときは、衣のすそを乱さぬように整えながら、再び頭を垂れて息をひそめ、呼吸すらも止めているかのように見えた。
君主の前から退出して階段を一段下がるたびに、顔がほころび、晴れやかな表情へと戻っていった。
階段を下りきると、羽が生えたように軽やかに自席まで歩き、席に着いたあとは、再び静かに慎みを取り戻していた。

孔子の振る舞いには、一つひとつに意味があり、どの瞬間にも相手への深い敬意と、自身の節度が映し出されていた。


原文とふりがな付き引用

「公門(こうもん)に入(い)るには、鞠躬如(きっきゅうじょ)たり。容(い)れられざるが如(ごと)し。立(た)って門(もん)に中(あた)らず、行(ゆ)くに閾(しきい)を履(ふ)まず。位(くらい)を過(す)ぐるには、色(いろ)、勃如(ぼつじょ)たり。足(あし)、躩如(かくじょ)たり。其(そ)の言(ことば)は足(た)らざる者(もの)に似(に)たり。斉(さい)を攝(と)って堂(どう)に升(のぼ)るには、鞠躬如たり。気(き)を屛(ひそ)めて、息(いき)せざる者に似たり。出(い)でて一等(いっと)を降(くだ)れば、顔色(がんしょく)を逞(たく)ち、怡怡如(いいじょ)たり。階(きざはし)を没(お)りて趨(はし)り進(すす)むには、翼如(よくじょ)たり。其の位に復(かえ)りては、踧踖如(しゅくしゃくじょ)たり。」


注釈

  • 鞠躬如(きっきゅうじょ):頭を深く垂れ、慎み恐れる態度を表す。
  • 閾(しきい)を履まず:敷居を踏まない。礼を尽くす細やかな気配り。
  • 勃如(ぼつじょ):顔色を正し、緊張した気持ちで臨む様子。
  • 躩如(かくじょ):細かくすばやい足運び。慌てず乱さずに進む。
  • 怡怡如(いいじょ):晴れやかで落ち着いた様子。緊張がほぐれた表情。
  • 翼如(よくじょ):まるで羽が生えたかのような軽やかな所作。
  • 踧踖如(しゅくしゃくじょ):慎み深く、姿勢を崩さない態度。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次