仁を目指す方法は一つではない
淳于髠(じゅんうこん)は言った。
「名誉や功績を第一に考える人は、人のために尽くすことを目指します。しかし、名誉や功績を後回しにして、自分の修養を重視する人は、自分のために生きることを考えます。先生は三卿の一人でありながら、名誉も功績も上がらず、君主に正しく仕えず、民を救うこともできないのに、なぜ斉を去られたのでしょうか? 仁者は本来、そういったものなのでしょうか?」
孟子は答えた。
「低い地位に満足し、自分の賢さをもって不肖な人に仕えなかったのが伯夷(はくい)です。五たび湯王に仕え、五たび桀王に仕えたのが伊尹(いいん)です。汚れた君主でも憎まず、地位の低い小官でも辞しなかったのが柳下恵(りゅうかけい)です。この三人のやり方は異なっていますが、その帰結するところは同じです。」
淳于髠はさらに尋ねました。
「その同じところとは、いったい何ですか?」
孟子は答えました。
「それは仁です。君子もまた、この三人のように、仁だけを目標としているのです。必ずしも同じ方法で行動する必要はありません。」
原文と読み下し
淳于髠曰く、名実(めいじつ)を先にする者は人の為にするなり。名実を後にする者は自らの為にするなり。
夫子、三卿(さんけい)の中に在りて、名実未だ上下に加わらずして之を去る。仁者は固より此の如きか。
孟子曰く、下位に居り、賢を以て不肖に事えざる者は、伯夷なり。五たび湯に就き、五たび桀に就く者は、伊尹なり。
汙君を悪まず、小官を辞せざる者は柳下恵なり。三子者は道を同じうせざれども、其の趨(しゅう)は一なり。
一とは何ぞや。曰く、仁なり。君子も亦仁のみ。何ぞ必ずしも同じからん。
※注:
- 淳于髠(じゅんうこん):孟子の時代の政治家で、仁義について孟子に質問を投げかけた人物。
- 名実(めいじつ):名誉や功績。名声や地位を指す。
- 三卿(さんけい):孟子が斉で客卿(外部の高位官職)として仕えていたことを示す。具体的な役職は不明だが、いずれにしても高位の役職であったことが分かる。
- 伯夷(はくい):中国古代の賢者で、低い地位に満足し、王に仕えることを拒否した人物。
- 伊尹(いいん):湯王に仕え、また桀王にも仕えた賢者。民を救うために、汚れた君主にも仕え続けた人物。
- 柳下恵(りゅうかけい):汚れた君主にも仕え、地位が低くても辞退せずに世の中と調和しようとした人物。
- 趨(しゅう):帰結するところ、最終的な結果。
パーマリンク案(英語スラッグ)
different-paths-to-virtue
(仁への異なる道)diverse-ways-of-being-virtuous
(徳を積む多様な方法)same-goal-different-ways
(同じ目標、異なる方法)
この章では、同じ「仁」を目指すとしても、その方法やアプローチが異なることを孟子が教えています。
どんな道を選んでも、最終的に目指すべきは「仁」であることが大切だというメッセージです。
コメント