MENU

敬は細部にあらわれ、忠は行動にあらわれる

── 君に仕える心は、日々のふるまいに宿る

孔子は、君主に対して常に最大限の礼を尽くし、その敬意は形式にとどまらず、行動の一つひとつににじんでいた。
君主から料理を賜ると、必ず姿勢を正し、居ずまいを整えてから慎重に口にされた。
生肉を賜った場合には、必ず火を通して調理し、まず祖先の霊に供えてから、自分でいただいた。
生きた動物を賜れば、それを大切に飼育された。

また、君主と共に食事する際には、君主が料理を少し取って神に感謝を捧げる姿を見届けてから、自らも食べ始めた。これは毒見の役割も含み、身をもって主君を守る誠意の表れである。

病気の折、君主の見舞いを受ける際には、東を枕にして臥し、礼服(朝服)を寝具の上に丁重にかけ、その上に大帯(束帯)をきちんと引いて備えた。
また、君主から呼び出しがあれば、馬車の用意が整うのを待たず、自ら歩き始め、馬が追いついたところで乗るという敏速な反応を示した。

孔子の行動には、徹底した礼と忠誠があった。
それは、君主を神聖視する儀礼ではなく、信義と責任の証であり、君子の矜持そのものであった。


原文とふりがな付き引用

「君(きみ)、食(しょく)を賜(たま)えば、必(かなら)ず席(せき)を正(ただ)して先(ま)ず之(これ)を嘗(な)む。君、腥(せい)を賜えば、必ず熟(じゅく)して之を薦(すす)む。君、生(せい)を賜えば、必ず之を畜(か)う。君に食を侍(じ)するに、君祭(まつ)れば先(ま)ず飯(はん)す。疾(やまい)ありて、君之を視(み)れば、東首(とうしゅ)して、朝服(ちょうふく)を加(か)え、紳(しん)を拖(ひ)く。君、命じて召(め)せば、駕(が)を俟(ま)たずして行(ゆ)く。」


注釈

  • 腥(せい):生の肉。火を通してから供えることで礼を尽くす。
  • 生(せい):生きた動物。尊重の意味を込めて飼育する。
  • 侍食(じしょく):君主とともに食事をすること。
  • 東首(とうしゅ):東に枕を向けて横たわる。礼儀に基づいた寝姿勢。
  • 朝服(ちょうふく)・紳(しん):正式な礼服と束帯。君主への尊重を保つ装い。
  • 駕を俟たずして行く:馬車の準備を待たずに急いで向かう。迅速な応答の象徴。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次