MENU

天が託した道なら、誰にも消せはしない

孔子が匡の地で、命の危険にさらされたときのこと。
弟子たちが不安に包まれる中、孔子は落ち着いて、力強くこう語った。

「文王は亡くなったが、彼の築いた文化は私の中に生きている。
もし天(てん)がこの文化を滅ぼすつもりなら、私がそれを学び、身につけることもなかっただろう。
私がその道を受け継いでいるということは、天がまだこの文化を必要としているということだ。
だから、たとえ匡の人々が私を殺そうとしても、天命がある限り、それはできない。」

これは、ただの楽観ではなく、自分の使命に対する絶対的な信念と覚悟の表れである。
真に天命を生きる者には、恐れるべきものはない。
何があろうとも「進むべき道を、正しく、まっすぐに歩む」——それが孔子の覚悟だった。


原文(ふりがな付き)

「子(し)、匡(きょう)に畏(おそ)る。曰(いわ)く、文王(ぶんおう)、既(すで)に没(ぼっ)し、文(ぶん)に在(あ)らずや。天(てん)の将(まさ)に斯(こ)の文(ぶん)を喪(ほろ)ぼさんとするや、後死(こうし)の者、斯(こ)の文(ぶん)に与(あず)かるを得(え)ざらしめん。天(てん)の未(いま)だ斯(こ)の文(ぶん)を喪(ほろ)ぼさざるや、匡人(きょうひと)、其(そ)れ予(われ)を如何(いかん)せん。」


注釈

  • 文王(ぶんおう)…周王朝の道徳的基盤を築いた賢王。孔子が最も敬った歴史上の人物。
  • 匡に畏す(きょうにおそる)…匡の地で命を狙われるような事件に遭遇したこと。
  • 斯の文(このぶん)…文王が遺した文化や道徳の教え。孔子はそれを継承していると自負していた。
  • 後死の者(こうしのもの)…文王よりも後に生まれた孔子自身。
  • 如何せん(いかんせん)…「どうすることができようか」。ここでは「私に何ができようか=できるものではない」という強い自信を込めた表現。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次