製造間接費の部門別計算は、工場全体で発生した製造間接費を各部門に集計し、最終的に製造指図書ごとに配賦する一連のプロセスです。
以下にその流れを詳しく説明します。
目次
1. 製造間接費の部門別集計
製造間接費を部門個別費と部門共通費に分け、それぞれ適切に処理します。
(1) 部門個別費
- 定義: どの部門で発生したかが明確な費用。
- 処理方法: 各部門に直接賦課(直課)。
あわせて読みたい


部門個別費とは?その定義と特徴を解説
部門個別費は、特定の部門に直接関連して発生する費用を指します。この費用は、部門の活動に直接結びつけられるため、他の部門と共有せず、該当部門の原価として計上さ…
(2) 部門共通費
- 定義: どの部門で発生したかが不明確な費用。
- 処理方法: 配賦基準を用いて各部門に配賦。
- 例:
- 建物減価償却費 → 配賦基準: 占有面積
- 電力料 → 配賦基準: 電力消費量
- 例:
あわせて読みたい


部門共通費とは?定義と管理のポイントを解説
部門共通費は、企業内の複数の部門にまたがって発生する費用を指します。特定の部門だけでなく、複数の部門で共有されるため、適切に管理・配分することが求められます…
2. 補助部門費の製造部門への配賦
補助部門費を製造部門へ配賦する際の方法は次の2つです。
(1) 直接配賦法
- 特徴: 補助部門間の相互サービスを無視し、補助部門費を直接製造部門に配賦。
- 計算の簡便性: シンプルで計算が容易。
- 適用例: 小規模工場や簡便な配賦が求められる場合。
あわせて読みたい


直接配賦法とは?その定義と特徴を解説
直接配賦法は、製造間接費や管理間接費などの補助部門費用を、補助部門同士の相互関係を考慮せずに、直接製造部門や原価対象に配賦する方法を指します。この方法は計算…
(2) 相互配賦法
- 特徴: 補助部門間のサービスを考慮し、段階的に費用を配賦。
- 第1次配賦: 補助部門費を製造部門と他の補助部門に配賦。
- 第2次配賦: 第1次配賦後の補助部門費を製造部門に配賦。
- 計算の正確性: 配賦精度が高い。
- 適用例: 大規模工場や正確な配賦が必要な場合。
あわせて読みたい


相互配賦法とは?その定義と計算方法を解説
相互配賦法は、製造原価計算において、複数の補助部門間で相互に提供したサービスの費用を適切に配分し、製造部門に最終的なコストを割り当てる方法です。この手法は、…
3. 製造部門費の製造指図書への配賦
部門別計算で集計された製造部門費を、各製造指図書に適切な基準で配賦します。
- 配賦基準例:
- 直接作業時間
- 直接労務費
4. 計算例
資料
- 製造間接費の合計: 28,800円
- 建物減価償却費: 占有面積で配賦
- 製造部門A: 50㎡、製造部門B: 30㎡、補助部門: 20㎡
- 電力料: 電力消費量で配賦
- 製造部門A: 300kWh、製造部門B: 200kWh、補助部門: 100kWh
- 補助部門費の製造部門配賦:
- 製造部門A: 60%、製造部門B: 40%
- 配賦基準: 直接作業時間
- 製造指図書No1: 10時間、No2: 20時間
(1) 部門共通費の配賦
- 建物減価償却費の配賦
- 配賦率 = 28,800 ÷ 100 = 288 円/㎡
- 製造部門A = 50 × 288 = 14,400 円
- 製造部門B = 30 × 288 = 8,640 円
- 補助部門 = 20 × 288 = 5,760 円
- 電力料の配賦
- 配賦率 = 28,800 ÷ 600 = 48 円/kWh
- 製造部門A = 300 × 48 = 14,400 円
- 製造部門B = 200 × 48 = 9,600 円
- 補助部門 = 100 × 48 = 4,800 円
(2) 補助部門費の製造部門配賦(直接配賦法)
- 補助部門の合計費用:
- 5,760 + 4,800 = 10,560 円
- 製造部門A = 10,560 × 60% = 6,336 円
- 製造部門B = 10,560 × 40% = 4,224 円
(3) 製造部門費の製造指図書への配賦
- 製造部門Aの費用
- 合計 = 14,400 + 6,336 = 20,736 円
- 配賦率 = 20,736 ÷ 30 時間 = 691.2 円/時間
- No1 = 691.2 × 10 = 6,912 円
- No2 = 691.2 × 20 = 13,824 円
- 製造部門Bの費用
- 合計 = 8,640 + 4,224 = 12,864 円
- 配賦率 = 12,864 ÷ 30 時間 = 428.8 円/時間
- No1 = 428.8 × 10 = 4,288 円
- No2 = 428.8 × 20 = 8,576 円
5. ポイント
- 製造間接費の配賦を正確に行うことで、製品ごとの原価を明確化。
- 直接配賦法は計算がシンプル、相互配賦法は精度が高い。
- 各配賦基準の適切な選定が正確な原価計算の鍵。
コメント