MENU

学びに打ち込む心、それが私のすべてだ

楚の国の重臣・葉公が孔子の人物像を知ろうとし、弟子の子路に尋ねたとき、子路は答えに迷い沈黙してしまった。
それを聞いた孔子は、やや悔しげに、こう語った――
「なぜこう言わなかったのか。私は学問が好きで、心が動けば食事すら忘れ、学びが楽しいと悩みも忘れてしまう。
そして、気づけばもう老いが近づいていることにも気づかないほどだ」と。
ここには、学びに対する飽くなき情熱と、人生そのものを学びに捧げた孔子の姿勢が表れている。
名誉や地位ではなく、「どんな志を持って生きているか」が、その人を語るにふさわしい。


原文・ふりがな付き引用

葉公(ようこう)、孔子(こうし)を子路(しろ)に問(と)う。子路、対(こた)えず。
子(し)曰(い)わく、女(なんじ)は奚(なん)ぞ曰(い)わざる。其(そ)の人と為(な)りや、発憤(はっぷん)して食(しょく)を忘(わす)れ、楽しみて以(もっ)て憂(うれ)えを忘(わす)れ、老(お)いの将(まさ)に至(いた)らんとするを知らずと云(い)うのみ、と。


注釈

  • 葉公(ようこう) … 楚の国の地方長官。人望のある重臣で、孔子に関心を持っていた。
  • 子路(しろ) … 孔子の高弟。実直で行動的な人物。
  • 発憤して食を忘れ … 心を奮い立たせて学びに没頭し、食事すら忘れる様子。
  • 楽以て憂えを忘れ … 学ぶ楽しさが悩みを忘れさせる。
  • 老いの将に至らんとするを知らず … 時の流れも忘れるほどに打ち込む姿。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次