MENU

繰延税金負債とは?仕組みと仕訳のポイントを解説

繰延税金負債は、税効果会計において将来の税金負担を増加させる効果を持つ項目として計上される負債です。これは、会計基準と税法の違いによる一時差異が原因で発生し、企業の貸借対照表(B/S)上で重要な役割を果たします。

この記事では、繰延税金負債の基本的な概念、発生する仕組み、計上条件、仕訳例、そして実務での留意点について詳しく解説します。


繰延税金負債とは?

繰延税金負債(Deferred Tax Liability)は、会計上の利益と税務上の課税所得の差異が、将来の税金負担を増加させる場合に計上される負債のことです。

具体例

例えば、減価償却費が税務上では早期に認められ、会計上は後で計上される場合、その差異が将来の課税所得を増加させる原因となります。この場合、繰延税金負債が発生します。


繰延税金負債が発生する仕組み

繰延税金負債は、以下のような状況で発生します:

  1. 課税一時差異
  • 会計上は利益が発生していないが、税務上では課税対象として認識される項目。
  • 例:減価償却費、固定資産の再評価差額など。
  1. 収益認識のタイミングの違い
  • 会計上、収益として認識されるタイミングと、税務上の認識タイミングが異なる場合。
  1. 税務上の優遇措置
  • 税務上の特例措置が将来的に課税所得を増加させる場合。

繰延税金負債の計算方法

繰延税金負債は、課税一時差異の金額に税率を掛けることで計算されます。

計算式

[
\text{繰延税金負債} = \text{課税一時差異の金額} \times \text{税率}
]

例題

  • 減価償却費の差異:100,000円
  • 税率:30%

[
\text{繰延税金負債} = 100,000円 \times 30\% = 30,000円
]


繰延税金負債の仕訳

例題

  • 当期に減価償却費の差異が発生:100,000円
  • 税率:30%
  • 繰延税金負債を計上。
  1. 繰延税金負債の計上
   法人税等調整額 30,000円 / 繰延税金負債 30,000円
  1. 翌期に税務上の差異が解消された場合
  • 課税所得に影響し、繰延税金負債を減少。
   繰延税金負債 30,000円 / 法人税等調整額 30,000円

繰延税金負債と繰延税金資産の違い

項目繰延税金負債繰延税金資産
発生のタイミング将来の課税所得を増加させる場合将来の課税所得を減少させる場合
具体例減価償却費の差異、再評価差額貸倒引当金、繰越欠損金
財務諸表での表示負債(貸借対照表の負債の部)資産(貸借対照表の資産の部)

繰延税金負債の計上条件

繰延税金負債を計上するには、以下の条件を満たす必要があります:

  1. 課税一時差異が存在すること
  • 将来、課税所得を増加させる差異が特定される。
  1. 合理的に測定可能であること
  • 差異の金額や税率が明確で、合理的に計算できる。
  1. 将来の税率が見込まれること
  • 将来の税率が予測可能である場合に限る。

繰延税金負債のメリットとデメリット

メリット

  1. 財務状況の正確な反映
  • 将来の税金負担を適切に見積もることができる。
  1. 税務リスクの管理
  • 税務上の影響を事前に把握し、計画的に対応できる。

デメリット

  1. 将来の税金負担増加
  • 実際に課税所得が増加した場合、税金負担が重くなる。
  1. 計算の複雑さ
  • 一時差異の特定や税率変更の影響を正確に反映する必要がある。

実務での留意点

  1. 一時差異の正確な把握
  • 減価償却費や再評価差額など、課税一時差異を適切に特定する。
  1. 税率変更の影響の検討
  • 税率変更があった場合、繰延税金負債を再計算し、必要に応じて調整する。
  1. 将来のキャッシュフロー管理
  • 繰延税金負債が将来のキャッシュフローに与える影響を考慮。

繰延税金負債の具体例

例題

  • 減価償却費の差異:1,000,000円
  • 税率:30%
  • 繰延税金負債を計上。
  1. 計算
    [
    1,000,000円 \times 30\% = 300,000円
    ]
  2. 仕訳
   法人税等調整額 300,000円 / 繰延税金負債 300,000円
  1. 翌期に差異が解消された場合
   繰延税金負債 300,000円 / 法人税等調整額 300,000円

まとめ

繰延税金負債は、税効果会計において将来の税金負担を予測するために欠かせない項目です。課税一時差異を正確に把握し、適切に計上することで、企業の財務状況をより正確に反映できます。

簿記や会計の実務で頻出するテーマなので、仕組みや計算方法をしっかり理解し、正確な処理が行えるようにしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次