MENU

支配獲得日とは?概要と会計上の位置付けを解説

支配獲得日は、企業が他の企業に対して経営支配を獲得した日を指します。この日を基準に、会計処理や連結財務諸表の作成が行われます。支配獲得日は、企業結合や買収の会計処理において重要な概念であり、IFRSや日本の会計基準でも明確に定義されています。

この記事では、支配獲得日の基本的な意味、判断基準、会計処理、実務での留意点について詳しく解説します。


支配獲得日とは?

支配獲得日は、企業が他の企業の経営方針や財務活動に対して支配力を持つようになった日です。この日から、対象企業は親会社の連結財務諸表に組み込まれます。


支配獲得日の判断基準

支配獲得日を特定する際、以下の基準を考慮します:

1. 議決権の過半数の取得

  • 一般的には、議決権の50%以上を取得した日が支配獲得日とされます。

2. 実質的な支配

  • 株式の保有比率に関係なく、特定の契約や取引によって企業の意思決定を支配できる場合も含まれます。

3. 経済的支配の実現

  • 契約の履行や規制当局の承認を経て、実際に支配が可能になった日。

4. 重要な取引の完了

  • 買収や合併において、対価の支払いが完了し、支配が移転した日。

支配獲得日の会計処理

支配獲得日は、連結財務諸表の作成や企業結合の会計処理において重要なポイントです。

1. 連結財務諸表への影響

  • 支配獲得日以降の子会社の収益や費用は親会社の連結財務諸表に反映されます。

2. 取得原価の計算

  • 支配獲得日における被取得企業の公正価値を基に、取得原価を計算します。

3. のれんの認識

  • 支配獲得日において、取得原価と被取得企業の純資産の公正価値の差額として「のれん」が計上されます。

支配獲得日の仕訳例

例題:A社がB社を買収し、議決権の70%を取得

  • 支配獲得日:2024年1月1日
  • 取得対価:1,000,000円
  • B社の純資産の公正価値:800,000円

計算
[
のれん = 取得対価 – 被取得企業の純資産の公正価値 \times 支配比率
]
[
のれん = 1,000,000円 – (800,000円 \times 70\%) = 440,000円
]

仕訳

被取得企業の純資産 560,000円
のれん 440,000円 / 現金 1,000,000円

実務での留意点

  1. 契約条件の確認
  • 支配獲得日に関連する契約条件(取引完了日、支払い日、規制当局の承認など)を確認します。
  1. 公正価値の評価
  • 被取得企業の純資産や負債の公正価値を正確に評価する必要があります。
  1. 税務上の影響
  • のれんの計上や取得原価の計算は税務申告に影響を与えるため、税務専門家と連携することが重要です。
  1. 報告義務の遵守
  • 支配獲得日は、財務報告や適時開示の基準日としても重要です。

支配獲得日のメリットとデメリット

メリット

  1. 連結財務諸表の基準日
  • 子会社の財務状況や収益を親会社の連結財務諸表に統合する基準日となる。
  1. 経営管理の開始
  • 親会社が実質的に子会社を管理・運営できるようになる。

デメリット

  1. 会計処理の複雑化
  • 支配獲得日に関連する評価や仕訳が煩雑になる。
  1. リスクの増加
  • 子会社の経営状況が連結財務諸表に直接影響を与える。

まとめ

支配獲得日は、企業結合や買収の会計処理において非常に重要な概念です。この日を正確に特定し、適切な会計処理を行うことで、連結財務諸表が企業グループ全体の実態を正確に反映します。

実務では、契約条件や経済的支配の状況を慎重に評価し、支配獲得日を適切に特定することが重要です。また、公正価値の評価やのれんの計上についても、専門家の意見を参考にしながら処理を進めることが求められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次