MENU

善は育ててこそ活きる――放っておけば消えてしまう

孟子はこの章で、「性善」はもともと備わっているが、それだけでは不十分であり、正しく養わなければ存続しないと説きます。
これは性善説を土台にしながら、教育・修養・習慣の重要性を極めて明確に述べた一節です。


育てれば伸び、育てなければ失われる

孟子は言います:

「どんなものであれ、正しく育てれば生長するし、
正しく育てなければ、必ず消えてしまう

ここで孟子は「苟(いやしく)も」という言葉を使い、「わずかでも」「条件さえ合えば」と語っています。
つまり、人間の心の中にある仁・義の“芽”=良心=性善の種子は、必ず育つ可能性を持っているということ。
ただし、それは**“ただ放っておいても育つ”という意味ではない**。


孔子の言葉を引いて補強:心はつかまえておかないと逃げるもの

孟子は孔子の言葉を引用します:

操(と)れば則ち存(そん)し、舍(す)てれば則ち亡(ほろ)ぶ。
出入りには時(とき)なく、その郷(きょう)を知ること莫(な)し

これは、**心=良心(仁義の感覚)**というものが、じっとしていない、つかみどころのないものだという性質を示しています。

  • 操る(とる)=自覚してしっかり握っておく → 失わない
  • 舍てる(放っておく)=意識しない・放任する → 消えてしまう
  • “出入り無時・其の郷を知らず” → 現れてもすぐ消え、どこに行ったかわからない

孟子はこの言葉を受けて、

「それこそが“心”のことなのだ」

と断言します。


守らなければ消える、しかし育てれば誰にでも可能性がある

孟子のこの主張は、以下の性善説の実践的理解を支えます:

  • 性(本性)は善だが、自然に完成されるものではない
  • 人は本性に従うだけではなく、日々の行動でそれを養わなければならない
  • 徳は持って生まれた“器”ではなく、“育てられる生命体”である

出典原文(ふりがな付き)

故(ゆえ)に苟(いやし)くも其の養(やしな)いを得(え)れば、物(もの)として長(ちょう)ぜざること無(な)く、
苟くも其の養いを失(うしな)えば、物として消(しょう)ぜざること無し。

孔子(こうし)曰(いわ)く、操(と)れば則(すなわ)ち存(そん)し、舍(す)てれば則ち亡(ほろ)ぶ。
出入(しゅつにゅう)に時(とき)無(な)く、其の郷(きょう)を知ること莫(な)しとは、
惟(こ)れ心の謂(いい)か、と。


注釈

  • 苟得其養(こうとくきよう):正しく(少しでも)養えば。苟は「もし」「かりに」という仮定の語。
  • 苟失其養:養うことを怠れば。
  • 操(と)る:心を意識して掴み続けること。修養・反省・内省の意。
  • 其の郷(きょう):心の居場所。どこにあるかをつかみづらい、把握困難な性質を指す。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

cultivate-your-heart
「心を養え」という孟子の実践的なメッセージを表現。

その他の候補:

  • virtue-needs-care(徳は手入れを要す)
  • watch-your-heart(心を見守れ)
  • hold-it-or-lose-it(握らねば消える)

この章は、孟子思想のなかでも教育・自己修養の重要性を明確に示す核のような箇所です。
善なる性を持って生まれても、それを放置すれば禽獣と変わらなくなる――
人間らしさとは、育てること、保つこと、その営みによってこそ成り立つという孟子の信念が貫かれています。

目次

『孟子』告子章句より

「心は養えば育ち、捨てれば消える──心の性と養いの力」


1. 原文

故苟得其養、無物不長;苟失其養、無物不消。
孔子曰:「操則存、舍則亡;出入無時、莫知其鄕」,惟心之謂與?


2. 書き下し文

故(ゆえ)に、苟(まこと)に其の養(やしな)いを得ば、物として長(ちょう)ぜざること無く、
苟に其の養いを失えば、物として消(しょう)ぜざること無し。

孔子(こうし)曰く、「操(と)れば則(すなわ)ち存し、
舎(す)てれば則ち亡(ほろ)ぶ。

出入するに時無く、其の郷(さと)を知ること莫(な)し」、
とは、惟(こ)れ心の謂(いい)か?


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • だから、もしその“養い”をきちんと得られれば、
    どんなものでも成長しないことはない。
  • 逆に、その“養い”を失えば、
    どんなものでも、消えてなくならないことはない。
  • 孔子はこう言った:
    「それを保ち続ければ存在し、
    捨ててしまえば失われる。
  • それは出たり入ったりして、定まった時間も場所もなく、
    どこに行ったのか分からない。」
  • これはつまり、「心のことを言っているのではないか?」

4. 用語解説

  • 苟(こう):もしも/まことに。
  • 養(よう):養育・育成・涵養すること。特に「心を養う」こと。
  • 長(ちょう)ず:育つ、成長する。
  • 消(しょう)ず:消える、失われる。
  • 操(と)る:しっかり持つ、手放さず保持する。
  • 舎(す)つ:捨てる、手放す。
  • 郷(さと):ここでは「居場所」「本拠地」の意。転じて「所在」「帰るべき場所」。
  • 出入無時・莫知其郷:出入りは自由で予測できず、その行方は知れない──つまり、心の不安定さ・微妙さを表す。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は、「すべてのものは、正しく養えば育ち、養わなければ失われてしまう」と説く。
そして、孔子の言葉「操れば存し、舎てば亡ぶ。出入定まらず、行方知れず」は、
まさに“心”そのものを指しているのではないか
と述べる。

つまり、人の心というものは、育てようと意識しなければすぐに失われるほど、繊細で脆いものである
逆に、心をしっかりと養えば、それは必ず育ち、徳を形成することができるという強い信念が表れている。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、孟子の性善説の延長として、**「善き心を持ち続けるには“意志的努力”が必要である」**という重要な警鐘です。

人の心は生まれながらに善を持っていても、
それを**「意識的に養わなければ、自然に保たれるものではない」**という現実的な洞察がここにあります。

また、心は目に見えず、形もなく、つかみどころがないものであり、
「出入無時、莫知其郷」とは、心のもろさ・曖昧さ・移ろいやすさを非常に深く表現した一節です。


7. ビジネスにおける解釈と適用

❖ 「“心”は放っておけば消える──倫理・思いやりは育てるもの」

社員のモチベーション・誠実さ・協調性といった心の資質も、
放置すれば自然と薄れていく。“定期的な養い”が必要。

❖ 「組織の価値観や文化も、意識的に養わなければ消える」

社是・ミッション・理念があっても、それを日々の行動に落とし込まなければ“存在していない”のと同じ。

❖ 「リーダーの役割は、“見えない心の動き”を察知し、支えること」

心は出入り自由で、所在もわからない。だからこそ“声かけ”や“共感”などの小さな働きかけが不可欠。


8. ビジネス用心得タイトル

「心は育てなければ、風に消える──“徳の養い”は日々の積み重ねにあり」


この章句は、心の本性が善であっても、それを育む“養い”がなければ維持できない、という孟子の現実的な倫理観を映し出しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次