MENU

栄達しても謙虚に、困窮しても徳を重んじる

孟子は、遊説を行う者に対して、自己の徳を尊び、義を楽しむことの重要性を説いた。栄達して名声を得ることがあっても、その態度は変わらず、自得無欲のたんたんとした心持ちでいることが大切だと孟子は言う。逆に、困窮して道を歩むことが難しい時でも、義を失わず、自分の徳を磨き続けることが必要だ。栄達しても道を離れず、困難に直面しても義を失わなければ、どんな状況でも自己を保ち、民の望みを裏切ることはない。

「孟子曰(もうし)く、子(あなた)、遊(ゆう)を好むか。吾(われ)、子に遊を語(かた)らん。人之(これ)を知るも亦(また)囂囂(ごうごう)たり。人知らざるも亦囂囂たり。曰(いわ)く、何如(いかん)して斯(これ)に以て囂囂たらんか。曰く、徳を尊び義を楽しむれば、則(すなわ)ち囂囂たるべし。故に士は窮しても義を失わず、達(え)しても道を離れず。窮しても義を失わず、故に士己(おのれ)を得。達しても道を離れず、故に民望みを失わず。古の人は、志を得れば、澤(たく)民に加わり、志を得ざれば、身を修めて世に見わる。窮すれば則ち独り其の身を善くし、達すれば則ち兼ねて天下を善くす」

「あなたが遊説を好むならば、それについて話しましょう。人々があなたを知って、名声を得ることはあるでしょう。しかし、人があなたを知らなくても、同じように淡々としているべきです。どうすればそのように淡々とした態度を保てるでしょうか。それは、徳を尊び、義を楽しむことです。そのような士は、困難に直面しても義を失うことなく、栄達しても道を離れません。困難にあっても自己を保ち、栄達しても道を逸脱しないからこそ、民はその人物に対する望みを失うことはないのです」

自己の徳を高め、どんな境遇にあってもそれを守ることが、真の修養であると孟子は教えている。

※注:

「遊(ゆう)」…遊説、他者に自らの考えを説くこと。
「囂囂(ごうごう)」…自得無欲の淡々としている様子。
「達(え)」…栄達、成功すること。
「澤(たく)」…恩恵、良い影響を与えること。

目次

『孟子』 尽心章句(上)より


1. 原文

孟子、謂宋句踐曰、子好遊乎。吾語子遊矣。人知之亦囂囂、人不知亦囂囂。曰、何如斯可以囂囂矣。曰、尊德樂義、則可以囂囂矣。故士窮不失義、達不離道。窮不失義、故士得己焉。達不離道、故民不失望焉。古之人、得志、澤加於民、不得志、修身見於世。窮則獨善其身、達則兼善天下。


2. 書き下し文

孟子、宋句踐(そうくぜん)に謂(い)いて曰(いわ)く、「子(し)、遊(ゆう)を好(この)むか。吾(われ)、子に遊を語(つ)げん。人(ひと)之(これ)を知るも亦(また)囂囂(ごうごう)たり。人知らざるも亦囂囂たり。」と。
曰く、「何如(いかん)にして斯(ここ)に以て囂囂たるべきか。」
曰く、「徳を尊(たっと)び義を楽(たの)しめば、則(すなわ)ち以て囂囂たるべし。」
故(ゆえ)に士(し)は窮(きゅう)しても義を失わず、達(たつ)しても道(みち)を離れず。
窮して義を失わざれば、故に士は己を得。
達して道を離れざれば、故に民は望(のぞ)みを失わず。
古(いにしえ)の人は、志(こころざし)を得れば、沢(たく)民に加(くわ)わり、志を得ざれば、身を修(おさ)めて世に見(あら)わる。
窮すれば則ち独(ひと)り其の身を善(よ)くし、達すれば則ち兼(とも)に天下を善くす。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 「子、好遊乎。吾語子遊矣」
     → 君は“遊び”(=生き方、修養の道)を好むか?それならば、その「遊」を語ってあげよう。
  • 「人知之亦囂囂、人不知亦囂囂」
     → 人が知っていても満足、人が知らなくても同じように満ち足りている(囂囂=満ち足りた様子)。
  • 「曰、何如斯可以囂囂矣」
     → それほどの心の満足は、どうすれば得られるのか?
  • 「尊德樂義、則可以囂囂矣」
     → 徳を尊び、義を楽しむことができれば、心は満たされる。
  • 「士窮不失義、達不離道」
     → 真の士(志ある人物)は、貧しくても義を失わず、成功しても道を外れない。
  • 「窮不失義、故士得己焉」
     → 困窮しても義を守るから、士は自己を保つことができる。
  • 「達不離道、故民不失望焉」
     → 出世しても道を踏み外さないからこそ、人々の期待を裏切らない。
  • 「古之人、得志、澤加於民、不得志、修身見於世」
     → 昔の人は、志を遂げるとその恩恵を民に与え、志が遂げられなければ自らを修めて道を世に示した。
  • 「窮則獨善其身、達則兼善天下」
     → 志が果たせないときは自分だけでも善く生き、志が果たせるときは天下全体を善くする。

4. 用語解説

  • 遊(ゆう):心のゆとりある生き方・修養の道。孔子の言う“論語”中の「遊」に近い。
  • 囂囂(ごうごう):心が満ち足りて静かであること(ここでは「穏やかでゆるぎない満足」の意)。
  • 尊徳・楽義:徳を尊重し、正しい道(義)を楽しむこと。
  • :知識と志を持った修養者・君子。
  • 窮(きゅう)/達(たつ):困窮している状態/出世・成功している状態。
  • 得己(とくき):自己実現、自己肯定を得ること。
  • 修身見於世:自己を修めることで世に示す(言葉でなく行動で教える)。
  • 独善/兼善:自分だけでも善く生きる/社会全体の善を実現する。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は宋句踐に語った:
「君は“遊”(人生の道・心の在り方)を好むか?それならば教えよう。
人から認められても、認められなくても、同じように心が満たされる方法がある。
どうすればそうなれるのか?それは、徳を尊び、義を楽しむことだ。
志ある人間は、貧しくても義を失わず、成功しても道を外れない。
だからこそ、困窮の中でも自己を失わず、出世しても民からの信頼を失わない。
昔の賢者は、志を得ればその恩恵を民に分け、志を得られないときは自分を磨いて世にその姿を示した。
つまり、困難なときは一人でも善く生き、成功したなら天下を善くするのである。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、孟子の“志ある生き方”と“内面的充足”を説いた名言です。

  • 他人の評価に依存しない満足=“内なる遊”
     人に知られようが知られまいが、徳と義を拠り所にして生きる者は、心が満ちる
  • 境遇に左右されず“義”と“道”を貫く
     困難にあっても、成功しても、自分の基準=義・道を持っている人が本物。
  • 「独善」と「兼善」=個の完成と社会貢献
     まず自分を律し、それができたら社会を良くするという二段階の理想像が提示されている。

7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

「評価されてもされなくても、内面で満たされる働き方」

  • 他者評価やSNSの“いいね”ではなく、自分の価値観(徳・義)に沿っているかを軸に働くことが、持続的な満足をもたらす。

「困難にも成功にも、自分を見失わない人間が信頼される」

  • 危機のときに正義を貫ける人、成功しても初心を忘れない人は、長期的に周囲の信頼を得る。

「リーダーはまず“独善”から始め、“兼善”をめざす」

  • 組織を率いるには、まず自らの在り方を正し、それをもって社会・会社を良くするという自覚が必要。

8. ビジネス用の心得タイトル

「徳と義に遊ぶ者は、境遇に揺るがず──“独善”が“兼善”を導く」


この章句は、**「内面的な誠実さと志」**が、人生にもビジネスにもぶれない軸をもたらすという深い教えです。
困難の中でも顔を上げ、成功の中でも謙虚である人こそが、本当の意味で「世の中を善くする人材」となり得るのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次