孟子は、人格修養の核心が「欲を制すること」にあると語る。
その一文はきわめて簡潔でありながら、儒家倫理の真髄を突いている。
「養心(ようしん)莫(な)くして善(よ)きは寡欲(かよく)に如(し)くは莫(な)し」
→ 心を正しく養うには、欲を少なくする以上に良い方法はない。
孟子は、人の本性にある仁義の心=道徳的感受性が、欲望によって覆い隠されてしまうことをよく知っていた。
そして、欲が少ない者は、たとえ仁義の心が完全に保たれていなくとも、その欠け方は少しで済む。
一方、欲が多い者は、たとえどこかに仁義の種があっても、それは極めてわずかになってしまうと断じる。
寡欲の徳と多欲の害
- 寡欲(かよく)な人:
欲が少ないため、心が静まり、仁義が自然に保たれやすくなる。
多少欠けるところがあっても、本質から外れることは少ない。 - 多欲(たよく)な人:
欲に振り回されるため、心が混濁し、正義や慈愛がかすんでしまう。
仁義の芽があっても、それは深く埋もれてしまい、発揮されることがほとんどない。
孟子が本章で説いたのは、単なる禁欲主義ではない。
「志のある生き方」「徳のある在り方」の実現は、心の空間を欲望に占領されないようにするところから始まるという、きわめて実践的な知恵である。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)曰(いわ)く、心(こころ)を養(やしな)うは、寡欲(かよく)より善(よ)きは莫(な)し。
其(そ)の人(ひと)と為(な)りや寡欲なれば、存(そん)せざる者有(あ)りと雖(いえど)も、寡(すく)し。
其の人と為りや多欲(たよく)なれば、存する者有りと雖も、寡し」
注釈
- 養心(ようしん)…心を鍛え、高め、清らかに保つこと。
- 寡欲(かよく)…欲を少なくすること。精神を整える基本姿勢。
- 存(そん)する者…仁義の本心。心の中に保持されている道徳の種。
- 多欲(たよく)…欲が多いこと。道を見失わせる原因。
※孔子も『論語』で「欲のある者は剛たるを得ず」と言い、徳の発揮には私欲を慎むことが絶対条件であると説いている。
コメント