MENU

どんなに誠を尽くしても、悪く言う者は必ず現れる

孟子が斉を去ったあと、斉の家臣である**尹士(いんし)**という人物が、孟子の行動を批判した。

彼はこう言った:

「斉の王に王道の器がない(湯王・武王のような偉大な王者になれない)ことがわからずに来たのなら、孟子は先が見えない愚者だ。
もし知っていて来たのなら、それは王からの高禄を得るためだったのだろう。

それに千里もの道を経て王に会い、合わなかったからと去ったのは結構だが、
去るならすぐに去ればよいものを、昼の村に三泊してようやく出発したなど、
ぐずぐずしていて未練がましい。私はその態度が気に入らない」

このような裏読み・揶揄・悪意のある憶測を込めた非難を、孟子の弟子**高子(こうし)**が孟子に伝えた。


目次

嫌われる覚悟と、誤解されることの耐性

この章でのポイントは、孟子の態度そのものというより、**「誠を尽くしても、誤解したり中傷する者は必ず現れる」**という厳しい現実にある。

尹士の言葉は、孟子の行動や内心を勝手に解釈し、あらゆる角度からケチをつけようとする人間心理を表している。

  • 「王者の器がないことに気づかなかったなら愚か」
  • 「気づいていたなら目当ては金」
  • 「去るのはいいが、三泊するのは未練がましい」

――つまり、何をしても否定される構造であり、孟子のように道を説いて行動した人物にすら、こうした中傷が降りかかることがある。

この章は、まさに孟子が後に語る「毀誉(きよ)は他人のもの、我が志は我にあり」という信念に通じていく伏線でもある。


原文(ふりがな付き引用)

孟子(もうし)、斉(せい)を去(さ)る。

尹士(いんし)、人(ひと)に語(かた)りて曰(い)わく、
「王(おう)の以(も)って湯・武(とう・ぶ)たるべからざるを識(し)らざれば、則(すなわ)ち是(こ)れ**不明(ふめい)**なり。

其(そ)の不可(ふか)なるを識(し)りて、然(しか)も且(なお)至(いた)りしならば、則ち是(こ)れ沢(たく)を干(もと)むるなり。

千里(せんり)にして王(おう)に見(まみ)え、遇(ぐう)わざるが故(ゆえ)に去(さ)る。
三宿(さんしゅく)して而(しか)る後(のち)昼(ちゅう)を出(い)づるは、是(こ)れ何(なん)ぞ**濡滞(じゅたい)**なるや。

士(し)は則(すなわ)ち茲(ここ)に悦(よろこ)ばず」

高子(こうし)以(も)って告(つ)ぐ。


注釈(簡潔な語句解説)

  • 湯・武(とう・ぶ):古代中国の聖王。理想の王道政治を行った王者の象徴。
  • 不明:判断力がない。物事を見抜く力が乏しいという非難。
  • 沢を干むる:高俸(恩沢)にあずかろうとする下心。出世目当てとみなす中傷。
  • 濡滞(じゅたい):ぐずぐずする、未練がましい。潔くないとの否定的評価。
  • 三宿して出昼:孟子が途中の村に三泊してから出発した様子を「迷い」と見なした。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • critics-will-criticize(批判者は必ず現れる)
  • even-the-wise-are-judged(賢者ですら裁かれる)
  • stay-true-amid-judgment(誹りの中でも志を貫け)

この章は、世間の目に正しく理解されるとは限らないという現実と、
それでも人は自らの志に従って行動しなければならないという、孟子の生き方の一面を描いています。

誤解や中傷は避けられない。だが、それを恐れて道を曲げるなら、それこそが本当の失敗なのだ――
そんな孟子の無言の姿勢が、この章にはこめられています。

1. 原文

孟子去齊、尹士語人曰:
「不識王之不可以爲湯・武、則是不明也;
識其不可、然且至、則是干澤也。
千里而見王、不遇、故去。三宿而後出晝,是何濡滯也?」

士則茲不悅。高子以吿。


2. 書き下し文

孟子、斉を去る。尹士、人に語りて曰く:

「王の湯・武(※)たるべからざるを識らざれば、是れ不明なり。
その不可を識りて、しかも至るは、是れ沢を干(おか)すなり。

千里の道を経て王に面会し、遇われずして去る。
しかるに三宿して後に昼を出づるとは、何の濡滞ぞや(※)?」

士はこれを悦ばず。高子これを孟子に告ぐ。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 孟子は斉の国を去った。
  • 尹士(いんし)は人々にこう語った:

「王が湯王や武王のような賢君にはなれないと知らなければ、それは“見識がない”ことである。
もしその資質がないと分かっていながらなお赴いたのなら、それは“無理に権力に近づいた”ことになる。

千里の道を越えて王に会いに来たのに、会えなかったから去ったというのならまだしも、
昼(ちゅう)の地に3泊もしてから出発するとは、どういう“ぐずつき”なのか?」

  • この批判に士(=孟子の門下生や支持者)は不快感を示した。
  • 高子(こうし)がこれを孟子に伝えた。

4. 用語解説

  • 湯・武(とう・ぶ):湯王(殷の開祖)と武王(周の開祖)。いずれも理想の賢君の象徴。
  • 干澤(かんたく):沢=水辺、すなわち権勢や権力の象徴。「干す」は接近する意。転じて「権力に媚びへつらう」こと。
  • 昼(ちゅう):地名。孟子が斉を出た後に滞在した場所。
  • 濡滞(じゅたい):長くとどまってぐずつくこと。潔くない様子。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子が斉の国を去ったあと、尹士という人物が孟子の行動を批判してこう言った:

「もし孟子が、斉の王に湯王や武王のような資質がないと気づかなかったのなら、それは見識が足りない。
しかし、資質がないと分かっていた上で赴いたのなら、それは権勢にすり寄ったことになる。

さらに、千里もの道のりを越えて王に会おうとし、会えなかったから帰るというのはまだ理解できるが、
それにもかかわらず、昼の地に3日も泊まってから出発するとは、なぜそんなにもたつくのか?」

この言葉に孟子の支持者たちは憤りを感じ、高子が孟子に報告した。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「志ある者(賢者)が不適格な主君とどう関わるか」という難題を問うものです。

尹士の批判は一見合理的です:

  • 王が賢君でないなら仕えるべきではない(=不明)
  • 王に失望して去るならすぐに去るべき(=濡滞するな)

しかし、孟子の真意は、「善政を施す可能性がわずかでもあれば、それに尽力する」という信念にあります。
権力に近づいたからといってすぐ“媚び”と断じることは、志の誠実さを見誤るものです。

このやりとりは、「理想を持って現実政治に関わる者がどこまで妥協すべきか」の問題に鋭く切り込んでいます。


7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「トップが不適任と見抜けなければ判断力不足」

  • リーダーの資質を見抜く力は、参謀や補佐役にも不可欠。
     見抜けなければ、“見識が浅い”とされる。

✅ 「分かっていて付き合うなら、目的意識と一線を保て」

  • 相手に期待しすぎず、関わる理由と信念を明確に持つべき
     そうでなければ、ただの“ごますり”になってしまう。

✅ 「決断したら迷わず行動せよ」

  • 引くときは引く、出るときは出る。
     中途半端な足踏み(濡滞)は、信頼を失う原因となる。

8. ビジネス用の心得タイトル

「見極めたら決断を──志と行動の“一線”を忘れるな」


この章句は、「誠実な志をもって為政に関わる者」が、
どこで線を引き、どこまで粘るか──その“節度”と“覚悟”を問う鋭い場面です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次