MENU

タイムテーブルの作成と開始仕訳の手順

以下、提供された資料に基づき、タイムテーブルの作成方法と開始仕訳の作り方を説明します。


1. 支配獲得日の状況を記入

資料を基に記入

  • 支配獲得日(XO年3月31日)
  • P社の取得割合: 60%
  • 子会社株式の帳簿価額(親会社の投資額): 260円
  • 子会社の純資産
    • 資本金: 300円
    • 利益剰余金: 100円

2. 非支配株主持分を計算

非支配株主持分 = 子会社純資産 × 非支配株主持分割合
非支配株主持分 = (300 + 100) × 40% = 160円


3. のれんを計算

のれん = 投資額 + 非支配株主持分 – 子会社純資産合計
のれん = 260 + 160 – (300 + 100) = 20円


4. 前期末(Xl年3月31日)の状況を記入

S社の純資産

  • 資本金: 300円(変動なし)
  • 利益剰余金: 110円

のれんの償却

のれん償却額 = のれん ÷ 償却期間
のれん償却額 = 20 ÷ 10 = 2円
償却後ののれん = 20 – 2 = 18円


5. 非支配株主持分の増減を計算

利益剰余金の増減

  • 利益剰余金の期首残高: 100円
  • 利益剰余金の増減額 = 当期純利益 – 配当額
    利益剰余金の増減額 = 40 – 30 = 10円

非支配株主持分の増加額

非支配株主持分の増加額 = 利益剰余金の増減額 × 非支配株主持分割合
非支配株主持分の増加額 = 10 × 40% = 4円

非支配株主持分の期末残高

非支配株主持分 = 160 + 4 = 164円


6. タイムテーブルの全体記入

項目支配獲得日 (XO年3月31日)前期末 (Xl年3月31日)
子会社純資産
資本金300円300円
利益剰余金100円110円
非支配株主持分160円164円
のれん20円18円

7. 開始仕訳の作成

開始仕訳(連結第2年度の期首)

(借方)
資本金                         300円
利益剰余金                     110円
非支配株主持分当期首残高        164円
(貸方)
子会社株式                     260円
のれん当期首残高                18円

補足

  • タイムテーブルを使うと、連結修正仕訳をスムーズに作成できます。
  • 非支配株主持分の計算では、利益剰余金の増減額を正確に反映することが重要です。
  • のれんの償却を適切に計算して期首残高に反映します。

これが連結第2年度の開始仕訳となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次