MENU

勇気に火をつけるなら、まず薪を用意せよ

勇ましさだけでは足りない。思慮があってこそ、真の行動力となる

孔子は、世の中に正しい道(=仁や礼)が行われない現実に、ふと冗談めかしてこう言った。
「もう、いかだに乗って海を渡って外国に行ってしまおうか」と。
その言葉にすぐさま子路(しろ)が反応し、「私も一緒に行きます!」と喜び勇んだ。
すると孔子は笑って、「子路の勇気は私以上だが、残念ながらいかだを作る材料(=準備や計画)がない」と言って、
勇気だけが先走る子路をたしなめた。
ここでの孔子の言葉は、勇気は大切だが、それだけでは未熟であり、思慮分別・準備・計画性がともなってこそ真の力になるという教えを含んでいる。
心意気は尊い。だが、それだけで世の中を動かすことはできないのだ。


原文とふりがな付き引用

子(し)曰(いわ)く、道(みち)行(おこな)われず。桴(ふ)に乗(の)りて海(うみ)に浮(う)かばん。
我(われ)に従(したが)う者は、其(そ)れ由(ゆう)なるか。
子路(しろ)之(これ)を聞(き)きて喜(よろこ)ぶ。
子曰く、由や、勇(ゆう)を好(この)むこと我に過(す)ぐ。材(ざい)を取(と)る所(ところ)無し。

勇気はすばらしい。
だが、それを活かす準備と知恵がなければ、行動は空回りする。


注釈

  • 桴(ふ)…木を束ねた筏(いかだ)。ここでは象徴的に「逃避の手段」や「理想の旅立ち」を表す。
  • 子路(しろ)…孔子の高弟で、情熱的・勇敢な性格。実行力がある反面、やや思慮に欠ける一面も。
  • 材を取る所無し…「材」は材料・計画・思慮などの象徴。「勇気はあるが、具体的な準備や策がない」という意味。
  • ※朱子などの注釈では「材」を「見さかい・判断力」と読み、「考えなしに突っ走る子路への警句」とされる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次