正しさよりも、親への思いやりを忘れずに
孔子は、たとえ父母に誤りがあったとしても、真っ向から否定したり、無礼な言い方をしてはならないと説いた。
相手の立場や心情に配慮しながら、やわらかく丁寧に――角が立たぬように――誠意を込めて諫めるのが礼である。
もしそれでも親が耳を貸してくれなかったとしても、なお敬意を失わず、従順な態度を保ち続けるべきだ。
さらには、親の誤った行為のために自分が苦労することになっても、決して恨んではならない。
この言葉には、「正しさ」よりも「親への心」を優先する、孔子ならではの深い孝の精神が込められている。
原文とふりがな付き引用
子(し)曰(いわ)く、父母(ふぼ)に事(つか)うるには幾(き)く諫(いさ)む。
志(こころざし)の従(したが)わざるを見(み)ては、又(また)敬(けい)して違(たが)わず。
労(ろう)して怨(うら)みず。
誤りをただす時こそ、親への敬意と心くばりが試される。
たとえ報われなくとも、思いを尽くすことに価値がある。
注釈
- 幾諫(きいさ)…あからさまに非難するのではなく、遠回しにやさしく、相手を立てながら忠告すること。
- 志の従わざるを見ては…自分の言葉に親が耳を傾けない様子が見られたなら。
- 敬して違わず…それでもなお、親を敬い、反抗せずに従順な姿勢を崩さない。
- 労して怨みず…そのせいで苦労することがあっても、恨むことなく親への思いを貫くこと。
コメント