MENU

国を正すには、まず「君」を正せ。その力は、大徳の人物にしかない

孟子は、世の政治が乱れるとき、多くの者が**「小人(しょうじん)=つまらない人物」や枝葉末節の政策**を非難するが、それは本質を見誤っていると説く。

◆ 小人や細かな政策を責めても意味はない

「小人が上に立っているからといって、それを責めるのは取るに足らない。
政策の善し悪しをあげつらっても、本質は変わらない」

孟子の目はもっと本質――君主の心に向けられている。

◆ 大事なのは、君の心を正せる「大人(たいじん)」の存在

「ただ、大徳を持つ立派な人物=大人のみが、
君主の誤った心を**“格(ただ)す”=正すことができる」

それができてこそ、国は変わる。
なぜなら、君主の人格と行いは、そのまま国全体を映し出す鏡だからである:

  • 君が仁であれば、国中が仁に染まる
  • 君が義であれば、国中が義に向かう
  • 君が正しければ、国中が正しくなる

つまり――

「一たび君を正せば、国は定まる」

これは、「トップの器が組織の器」であるという、現実に即した鋭い洞察でもある。

この章は、孟子の王道政治思想の結びとも言える核心的教訓です。
国や組織の混乱を「下」や「制度」ではなく、「上」の心に帰着させ、
それを動かせる人物は、徳ある者=大人しかいないという信念を力強く語っています。

目次

原文

孟子曰、人不足與也、政不足閒也、惟大人爲能格君心之非、
君仁莫不仁、君義莫不義、君正莫不正、一正君而國定矣。

書き下し文

孟子曰(いわ)く、
人は与(とも)に適(ゆ)くに足らざるなり。政は閒(かん)するに足らざるなり。
惟(た)だ大人のみ、能(よ)く君の心の非を格(ただ)すことを為す。

君仁なれば、仁ならざること無し。
君義なれば、義ならざること無し。
君正しければ、正しからざること無し。
一たび君を正しうして、国定まる。

現代語訳(逐語/一文ずつ)

  1. 「人は与に適(かな)うに足らず」
     →(小人物の)人と争う価値はない。
  2. 「政は閒するに足らず」
     →(枝葉末節の)政策にあれこれ口出す必要はない。
  3. 「ただ大人物だけが、君主の誤った心を正すことができる」
     →真の賢者のみが、トップの誤りを正すことができる。
  4. 「君が仁であれば、誰も仁に背かない」
     →リーダーが仁の徳を持てば、部下もそうなる。
  5. 「君が義であれば、誰も義に背かない」
     →リーダーが義に生きれば、組織も義を重んじる。
  6. 「君が正しければ、誰も不正をしない」
     →上が正しければ、下もそれに倣う。
  7. 「君主を正せば、国も自然と安定する」
     →トップの心が正しくなれば、国政も整う。

用語解説

用語解説
ここでは小人物・表層的な存在を指す。
与に適む(ゆく)対等に議論・対決すること。
表面的な政治施策・技術的な統治のこと。
閒する干渉する、口を挟む。
大人(たいじん)道徳的に高い人格者、真のリーダーや賢者。
正す・矯正すること。

全体の現代語訳(まとめ)

孟子は言う。
「小人物といちいち争ったり、政策の細部に口を出したりする必要はない。
大切なのは、真の賢者が君主の誤った心を正すことにある。

君主が仁を持てば、民は皆仁に倣い、
義を持てば、民は皆義を重んじるようになり、
正しければ、誰も不正をしようとはしない。

つまり、リーダーひとりが正しければ、国は自然と安定するのだ」と。

解釈と現代的意義

この章句は、**「トップの姿勢と人格こそが全体の質を決める」**という、
リーダーシップの本質を説いたものです。

1. 小事に囚われず、大義に焦点を

  • 人間関係の些細な衝突や、政策の細部に目を奪われるのではなく、
    組織の核(=リーダーの姿勢)を正すことが最も根本的な改革。

2. トップダウンの徳の影響力

  • 組織のリーダーが「仁・義・正(ただしさ)」を備えていれば、
    その徳が波紋のように下へと広がり、自然と秩序と善が行き渡る。

3. 真の改革者は「大人(たいじん)」である

  • 部下が上司を諫めるには、人格・見識・勇気が必要。
    それを成す者こそ、組織を根本から変える力を持つ。

ビジネスにおける解釈と適用

1. リーダーの姿勢が組織文化をつくる

  • トップの不誠実さはすぐに浸透し、部下も見習う。
    逆に、リーダーが倫理的で真摯であれば、現場もそうなる。

2. “制度より人格”の経営論

  • 制度(政)をいくら整えても、リーダーの人格が乱れていれば、機能しない。
    逆にリーダーが正しければ、制度は後からでも整う。

3. 部下は“大人”たれ

  • 上司を正しく導く勇気と見識を持った部下こそ、組織変革の鍵。
    ただし、真の敬意と誠意が前提。

ビジネス用心得タイトル

「トップが正しければ、組織は整う──“大人の諫言”が未来を創る」

この章句は、人格的なリーダーシップの決定的な重要性を説く名言です。
リーダーは己を正すことが最初の務めであり、
部下は「大人」としてそれを支えるべき存在なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次