目の前の出来事が、理想郷にもなれば、俗世にもなる――その分かれ目は「足るを知る」心にある。
どんなに小さな恵みも、「今あるものに満足できる人」にとっては、仙人の住む桃源郷のように感じられる。
一方で、満たされることを知らず、常に不足ばかりを数える人にとっては、すべてがつまらない凡俗な世界に見えてしまう。
また、世の中に現れてくるあらゆる「因(できごと・条件)」は、
それを**うまく活かそうとする人(善用者)**にとっては“生機”となり、
逆に、**活かそうとしない人(不善用者)**には“殺機”――つまり、自らの運を下げる力になってしまう。
現実は、心の持ちようと使い方でまったく別物に変わる。
足るを知り、活かし方を工夫する心こそが、幸せと成長の鍵である。
引用(ふりがな付き)
都(すべ)て眼前(がんぜん)に来(き)たるの事(こと)は、足(た)るを知(し)る者(もの)には仙境(せんきょう)にして、足(た)るを知(し)らざる者には凡境(ぼんきょう)なり。
総(すべ)て世上(せじょう)に出(い)づるの因(いん)は、善(よ)く用(もち)うる者には生機(せいき)にして、善(よ)く用(もち)いざる者には殺機(さつき)なり。
注釈
- 足るを知る:『老子』に由来する言葉。「足るを知る者は富む」=満足できる人は、たとえ財が少なくても心が豊かである。
- 仙境・凡境:仙人の住む理想郷と、凡人の住む俗な世界。同じ現実でも、心の違いで境地が変わる。
- 世上に出づるの因:世の中で起こる事象・条件・出来事のこと。
- 生機(せいき):生命を生み出すような、ものを活かす力。柔軟な発想・前向きな姿勢。
- 殺機(さつき):物事をダメにする力。固定観念や否定的思考がもたらす停滞。
関連思想と補足
- “足るを知る”=満足の知恵 は、東洋思想の根幹をなす教えであり、『菜根譚』でも繰り返し強調されている(前集55条など)。
- 現代の心理学でも「感謝・リフレーミング・ポジティブ思考」が幸福を生むという研究があり、内容は非常に通じる。
- ベンジャミン・フランクリンの言葉にも類似の思想が見られ、時代や文化を超えた普遍性がある。
コメント