孔子は、「聖人」に出会うことは難しいと言い、それゆえに「君子(人格ある立派な人)」に会えることを喜びとした。
さらに言う――「善人ですら今の世では得がたい。だから私は、“恒心(こうしん)”、つまり変わらぬ心を持つ人に出会うとうれしく思うのだ」と。
現代に通じるような見栄やごまかし――
ないのに“ある”ように見せ、空っぽなのに“満ちている”ふりをし、貧しいのに“裕福そう”にふるまう――
そんな虚飾の生き方をしている限り、どんな時でも自分の道を貫き、そこに喜びを見出すことはできないと孔子は戒める。
表面的な評価ではなく、「恒心」と呼ばれる内なる一貫性こそが、人生を深める鍵なのだ。
要約引用(書き下し+ふりがな風表現)
聖人(せいじん)は現れがたし。ゆえに君子(くんし)を見れば、我は喜ぶ。
善人(ぜんにん)すらまた得がたし。ゆえに恒心(こうしん)ある者を見れば、我は喜ぶ。
無きに有るがごとく、虚(むな)しきに満つるがごとく、貧(まず)しきに富(と)むるがごとし。
これをもって恒(つね)に楽しむは難(かた)し。
注釈
- 聖人 … 完全なる道徳者、理想的な人格者。
- 君子 … 高い人格と徳を備えた人物。現実に目指すべき理想像。
- 善人 … 正しく、思いやりある人。理想に近づいた存在。
- 恒心(こうしん) … 外部の状況や利害に揺るがず、変わらぬ信念を持ち続ける心。
- 無きに有るがごとく … 実態はないのに、あるように見せること。虚飾。
- 恒に楽しむは難し … 自分の道を貫いて日々を楽しむことが難しくなる、という意味。
コメント