MENU

工程別総合原価計算とは?その概要と計算方法を徹底解説

工程別総合原価計算は、製造業において、製品の製造過程を複数の工程に分け、それぞれの工程ごとに発生した原価を計算する方法です。この手法は、特に大量生産品の原価管理に適しており、工程ごとにコストを分解することで、効率的なコスト管理を実現します。本記事では、工程別総合原価計算の定義、特徴、計算方法、メリット・デメリット、活用例について詳しく解説します。


工程別総合原価計算とは?

工程別総合原価計算とは、製品の製造過程を複数の工程に分割し、各工程で発生した原価を計算して積み上げる原価計算手法です。各工程の作業内容やコストを細かく把握できるため、大量生産品のコスト管理に特に有効です。

特徴

  1. 工程ごとの原価管理
  • 各工程で発生した材料費、労務費、製造間接費を個別に記録。
  1. 製造工程を順次追跡
  • 前工程で発生したコストが次工程に振り替えられる。
  1. 標準化された製造プロセス向け
  • 同じ製品を大量生産する際に適しています。

工程別総合原価計算の目的

  1. コスト構造の詳細な把握
  • 各工程でのコストを明確にすることで、無駄を発見しやすくなります。
  1. 効率的なコスト管理
  • 工程ごとに原価を細分化することで、改善点を特定しやすくなります。
  1. 原価情報の提供
  • 経営者が適切な意思決定を行うための原価情報を提供します。

工程別総合原価計算の流れ

1. 工程の分割

製造プロセスを複数の工程に分け、それぞれの工程で発生するコストを把握します。

2. 原価の集計

各工程で発生した材料費、労務費、製造間接費を集計します。

3. 工程間の原価振替

前工程で発生した原価を次工程に振り替えます。

4. 製品単位原価の計算

最終工程まで積み上げた原価を基に、1単位あたりの製品原価を計算します。


工程別総合原価計算の計算方法

計算式

  1. 各工程の総原価
    [
    \text{工程の総原価} = \text{材料費} + \text{労務費} + \text{製造間接費}
    ]
  2. 工程別の完成品単位原価
    [
    \text{完成品単位原価} = \frac{\text{工程の総原価}}{\text{完成品数量}}
    ]
  3. 次工程への振替原価
    [
    \text{振替原価} = \text{前工程の完成品単位原価} \times \text{完成品数量}
    ]

計算例

製品Aの製造プロセス

  1. 工程1(原材料投入 → 半製品化)
  • 材料費:200,000円
  • 労務費:50,000円
  • 製造間接費:30,000円
  • 完成品数量:1,000個
  1. 工程2(半製品 → 完成品)
  • 工程1からの振替原価:280,000円(200,000 + 50,000 + 30,000)
  • 労務費:60,000円
  • 製造間接費:40,000円
  • 完成品数量:1,000個

ステップ1:工程1の単位原価計算

[
\text{工程1の総原価} = 200,000 + 50,000 + 30,000 = 280,000 \, \text{円}
]
[
\text{完成品単位原価(工程1)} = \frac{280,000}{1,000} = 280 \, \text{円/個}
]

ステップ2:工程2の単位原価計算

[
\text{工程2の総原価} = 280,000 + 60,000 + 40,000 = 380,000 \, \text{円}
]
[
\text{完成品単位原価(工程2)} = \frac{380,000}{1,000} = 380 \, \text{円/個}
]

結果

  • 工程1の完成品単位原価:280円/個
  • 工程2の完成品単位原価:380円/個
  • 製品Aの最終的な単位原価:380円

工程別総合原価計算のメリット

  1. 詳細なコスト分析が可能
  • 工程ごとにコストを分けることで、各工程の効率を評価できます。
  1. 改善点の発見が容易
  • 高コストの工程を特定し、改善施策を立案できます。
  1. 大量生産品に適合
  • 同種製品の大量生産時に特に有効です。
  1. 正確な製品原価の把握
  • 工程ごとの積み上げで、製品原価を正確に算出できます。

工程別総合原価計算のデメリット

  1. 計算の複雑さ
  • 工程が多いほど計算が煩雑になります。
  1. 詳細な記録が必要
  • 各工程ごとの原価を正確に記録する手間がかかります。
  1. 多品種少量生産には不向き
  • 少量生産や異なる製品を同時に製造する場合には適用しにくい。

活用例

1. 製造プロセスの改善

  • 高コストの工程を特定し、生産効率を向上させる。

2. 正確な原価計算

  • 製品別の詳細な原価データを基に、価格設定やコスト削減を行う。

3. 製品収益性の評価

  • 製品ごとの収益性を分析し、製造ラインの見直しを行う。

まとめ

工程別総合原価計算は、製造工程ごとのコストを細分化し、正確な原価計算を可能にする手法です。大量生産品の原価管理に特化しており、効率的なコスト管理や製造プロセスの改善に寄与します。ただし、計算が煩雑になる場合があるため、適切な記録と管理が求められます。

この手法を活用して、製造現場の効率化と原価管理の精度向上を目指しましょう!

工程別総合原価計算

工程別総合原価計算は、複数の工程を経て製品を製造する場合に適用されます。各工程ごとに原価を計算し、次工程にその原価を累加していくため、工程ごとのコスト把握が可能です。


1. 計算の基本構造

(1) 第1工程

  • 特徴:
    • 第1工程で完成した製品(第1工程完了品)は次工程の**直接材料費(前工程費)**として扱われる。
    • 月末仕掛品原価と完成品総合原価を計算する。
  • 方法:
    • 平均法を使用。

(2) 第2工程

  • 特徴:
    • 第2工程の材料費には、第1工程完了品の前工程費が含まれる。
    • 新たな直接材料費や加工費を加算して、完成品と月末仕掛品の原価を計算する。
  • 方法:
    • 先入先出法を使用。

2. 計算例

資料

  • 第1工程:
    • 月初仕掛品原価: 20,000円(直接材料費 15,000円、加工費 5,000円)
    • 当月投入原価: 80,000円(直接材料費 50,000円、加工費 30,000円)
    • 当月完成品数量: 600個
    • 月末仕掛品数量: 100個(加工進捗度 50%)
  • 第2工程:
    • 当月投入直接材料費: 40,000円
    • 当月投入加工費: 60,000円
    • 当月完成品数量: 500個
    • 月末仕掛品数量: 200個(加工進捗度 70%)

3. 計算手順

(1) 第1工程の計算(平均法)

  1. 完成品換算量(加工費): 完成品換算量=600+(100×50%)=600+50=650 個\text{完成品換算量} = 600 + (100 \times 50\%) = 600 + 50 = 650 \, \text{個}
  2. 平均単価の計算:
    • 直接材料費: 平均単価=月初直接材料費+当月直接材料費完成品数量+月末仕掛品数量\text{平均単価} = \frac{\text{月初直接材料費} + \text{当月直接材料費}}{\text{完成品数量} + \text{月末仕掛品数量}} 平均単価(直接材料費)=15,000+50,000600+100=65,000700=92.86 円/個\text{平均単価(直接材料費)} = \frac{15,000 + 50,000}{600 + 100} = \frac{65,000}{700} = 92.86 \, \text{円/個}
    • 加工費: 平均単価(加工費)=5,000+30,000650=35,000650=53.85 円/個\text{平均単価(加工費)} = \frac{5,000 + 30,000}{650} = \frac{35,000}{650} = 53.85 \, \text{円/個}
  3. 月末仕掛品原価:
    • 直接材料費: 月末仕掛品原価(直接材料費)=100×92.86=9,286 円\text{月末仕掛品原価(直接材料費)} = 100 \times 92.86 = 9,286 \, \text{円}
    • 加工費: 月末仕掛品原価(加工費)=50×53.85=2,692.50 円\text{月末仕掛品原価(加工費)} = 50 \times 53.85 = 2,692.50 \, \text{円}
    • 合計: 月末仕掛品原価=9,286+2,692.50=11,978.50 円\text{月末仕掛品原価} = 9,286 + 2,692.50 = 11,978.50 \, \text{円}
  4. 完成品総合原価:
    • 直接材料費: 完成品総合原価(直接材料費)=600×92.86=55,716 円\text{完成品総合原価(直接材料費)} = 600 \times 92.86 = 55,716 \, \text{円}
    • 加工費: 完成品総合原価(加工費)=600×53.85=32,310 円\text{完成品総合原価(加工費)} = 600 \times 53.85 = 32,310 \, \text{円}
    • 合計: 完成品総合原価=55,716+32,310=88,026 円\text{完成品総合原価} = 55,716 + 32,310 = 88,026 \, \text{円}

(2) 第2工程の計算(先入先出法)

  1. 完成品換算量(加工費): 完成品換算量=500+(200×70%)=500+140=640 個\text{完成品換算量} = 500 + (200 \times 70\%) = 500 + 140 = 640 \, \text{個}
  2. 月末仕掛品原価:
    • 前工程費: 月末仕掛品原価(前工程費)=140×88,026600=140×146.71=20,539.40 円\text{月末仕掛品原価(前工程費)} = 140 \times \frac{88,026}{600} = 140 \times 146.71 = 20,539.40 \, \text{円}
    • 直接材料費: 月末仕掛品原価(直接材料費)=200×40,000500+200=200×57.14=11,428 円\text{月末仕掛品原価(直接材料費)} = 200 \times \frac{40,000}{500 + 200} = 200 \times 57.14 = 11,428 \, \text{円}
    • 加工費: 月末仕掛品原価(加工費)=140×60,000640=140×93.75=13,125 円\text{月末仕掛品原価(加工費)} = 140 \times \frac{60,000}{640} = 140 \times 93.75 = 13,125 \, \text{円}
    • 合計: 月末仕掛品原価=20,539.40+11,428+13,125=45,092.40 円\text{月末仕掛品原価} = 20,539.40 + 11,428 + 13,125 = 45,092.40 \, \text{円}
  3. 完成品総合原価: 完成品総合原価=88,026+40,000+60,000−45,092.40=142,933.60 円\text{完成品総合原価} = 88,026 + 40,000 + 60,000 – 45,092.40 = 142,933.60 \, \text{円}
  4. 完成品単位原価: 完成品単位原価=142,933.60500=285.87 円/個\text{完成品単位原価} = \frac{142,933.60}{500} = 285.87 \, \text{円/個}

4. まとめ

項目第1工程第2工程
月末仕掛品原価11,978.50円45,092.40円
完成品総合原価88,026円142,933.60円
完成品単位原価146.71円/個285.87円/個

工程別総合原価計算では、工程ごとの計算結果を積み上げることで、製品原価を正確に算出できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次