── 動作一つにも、品位と節度を込めて
孔子は、車に乗るときでさえ、礼を欠くことはなかった。
乗車の際には、必ずまっすぐに立ち、両手で吊り革(綏)をしっかりと握り、落ち着いてゆっくりと乗られた。
急いだり、雑な動きをすることなく、その一連の動作すべてに礼の心が宿っていた。
車に乗ってからも、軽率なふるまいは一切見せなかった。
左右を見回したり、目まぐるしく視線を動かすこと(内顧)はせず、
早口でしゃべったり、指を差したりといった軽率な態度も慎まれていた。
孔子にとって、車中は単なる移動の場ではなく、自分を律する空間でもあった。
乗り物の中という「中途の場」でも自らを崩さないことで、内なる礼が養われる。
それは、場を問わず自分の行動に責任を持つという、君子の姿そのものである。
原文とふりがな付き引用
「車(くるま)に升(のぼ)るには、必(かなら)ず正(ただ)しく立(た)ちて綏(すい)を執(と)る。車中(しゃちゅう)にては、内顧(ないこ)せず、疾言(しつげん)せず、親指(しんし)せず。」
注釈
- 綏(すい):吊り革・つかまりひも。車に乗る際に使う補助具。
- 内顧(ないこ):あたりを見回すこと。落ち着きのない行為とされる。
- 疾言(しつげん):早口で話すこと。軽薄な印象を与える。
- 親指(しんし):人差し指で物を指すこと。無礼とされた動作。
コメント