人の過ちは、あたたかく受けとめ、寛大に赦してあげるべきである。
しかし自分の過ちについては、どこまでも厳しく省みなければならない。
また、自分の苦しみや屈辱は、じっと耐える覚悟を持つべきだ。
けれど、他人が苦しんでいるときには、ただ見過ごすのではなく、積極的に手を差しのべねばならない。
孔子が「忠恕(ちゅうじょ)」――誠実さと他者への思いやり――を道の中心としたように、
また孟子が「人に忍びざるの心」を「仁のはじまり」と説いたように、
この条は「他者を思いやる心こそが、人の徳の出発点」であることを静かに教えてくれる。
原文(ふりがな付き)
「人(ひと)の過誤(かご)は宜(よろ)しく恕(じょ)すべし、
而(しか)れども己(おのれ)に在(あ)りては則(すなわ)ち恕(じょ)すべからず。
己(おのれ)の困辱(こんじょく)は当(まさ)に忍(しの)ぶべし、
而(しか)れども人(ひと)に在(あ)りては則(すなわ)ち忍(しの)ぶべからず。」
注釈
- 恕(じょ):思いやり、許す心。孔子の徳目「仁」に通じる中核的な価値。
- 困辱(こんじょく):困難や屈辱、苦しみの意。
- 忍ぶべからず:ただ見過ごしてはならない。行動を起こすべき時の戒め。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
compassion-over-judgment
(裁くより思いやりを)be-strict-on-yourself-kind-to-others
(己に厳しく、人に優しく)don’t-ignore-suffering
(苦しみに背を向けるな)
この条は、現代のリーダーシップや人間関係にも通じる深い哲学を含んでいます。
「自分には厳しく、他人には優しく」という姿勢は、実践こそ難しいものの、最も信頼される人間の在り方であると言えるでしょう。
1. 原文
人之過誤宜恕、而在己則不可恕。
己之困辱當忍、而在人則不可忍。
2. 書き下し文
人の過誤(かご)は宜(よろ)しく恕(ゆる)すべし、而(しか)れども己(おのれ)に在(あ)りては則(すなわ)ち恕すべからず。
己の困辱(こんじょく)は当に忍(しの)ぶべし、而れども人に在りては則ち忍ぶべからず。
3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)
- 「人の過誤は宜しく恕すべし、而れども己に在りては則ち恕すべからず」
→ 他人の過ちには寛容であるべきだが、自分の過ちには決して甘くしてはならない。 - 「己の困辱は当に忍ぶべし、而れども人に在りては則ち忍ぶべからず」
→ 自分が苦しみや辱めを受けたときは、それに耐えるべきだが、他人が同じ目に遭っているときは、それを放置せず、助けるべきである。
4. 用語解説
- 過誤(かご):過ち、誤り。道徳的・行動的なミス。
- 恕(じょ/ゆるす):寛容に扱うこと。思いやりをもって許す心。
- 困辱(こんじょく):困窮や屈辱。苦しみや恥を受ける状況。
- 忍ぶ(しのぶ):耐え忍ぶ、我慢する。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
他人の過ちには寛容であるべきだが、自分の過ちに対しては厳しく反省しなければならない。
自分が苦しみや辱めを受けたときは耐えるべきだが、他人が同じような状況にあるときには、それを見過ごしてはならず、助ける努力をすべきである。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「自己への厳しさと他者への寛容」**を原則とする、東洋倫理の根幹を表しています。
- 他者に対しては寛容であり、
- 自分に対しては厳しく、
- 自分は耐え、
- 他人の苦しみには手を差し伸べる。
つまりこれは、「真の優しさと強さとは、自己犠牲や自己反省の中にこそある」という、高潔な人間の在り方を示しているのです。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
●「他者のミスには寛容、自らのミスには厳しく向き合う文化を」
- チームメンバーの失敗には責めるより支援を。責任転嫁ではなく、再発防止に集中。
- 一方で、自身のミスには徹底して自己検証し、成長の糧とする姿勢が信頼を築く。
●「自分の苦労は黙して耐え、他人の苦労は見逃さない」
- 経営者・リーダーは、自分の負荷には表情を変えず、部下や同僚の小さな異変に敏感に反応できることが理想。
- “見て見ぬふり”ではなく、“察して動く”力が組織の安心を育てる。
●「責任と共感のバランスが信頼を生む」
- この章句は、自己責任を徹底しながらも、他人の立場に立って寄り添うという、最も信頼されるリーダーの条件を示している。
8. ビジネス用の心得タイトル
「己に厳しく、人に温かく──真の信頼はその背中に宿る」
この章句は、**「高潔な行いの基本は“自らを律し、他者に寄り添うこと”」**という、古今を問わずリーダーに求められる在り方を教えています。
現代のリーダーやチームメンバーにとっても、判断や行動の指針となる非常に実践的かつ倫理的な教訓です。
コメント