MENU

執着を捨て、一筋の光を頼りに歩む

もし心の中から、ほんの少しの物欲さえ消え去ったなら――
それはまるで、雪が炉に触れた瞬間に溶け、
氷が陽の光に当たって静かに消えていくように、
すべての執着が自然と溶けてなくなっていく。

そして、目の前に一筋の清らかな光明が差し込めば、
澄んだ夜空に月が浮かび、その月影が水面に映るように、
自分の進むべき本来の姿や在り方が、くっきりと見えてくる。

「胸中(きょうちゅう)既(すで)に半点(はんてん)の物欲(ぶつよく)無(な)ければ、已(すで)に雪(ゆき)の炉焰(ろえん)に消(き)え、氷(こおり)の日に消ゆるが如(ごと)し。眼前(がんぜん)自(おの)ずから一段(いちだん)の空明(くうめい)有(あ)れば、時に月(つき)、青天(せいてん)に在(あ)り、影(かげ)、波(なみ)に在りを見る。」

心を澄ませば、執着は消える。
視界を明るくすれば、進むべき道は見えてくる。
たとえ人生が暗夜のようであっても、
自分だけの「一筋の光」があるなら、それを頼りに進めばいい。


※注:

  • 「半点(はんてん)の物欲」…わずかばかりの物欲のこと。これすらも断ち切ることが理想。
  • 「空明(くうめい)」…心に差し込む清らかで明るい光。一筋の真理の光。
  • 月・波のたとえ…空の月がはっきりと見えるように、またその月が水面にも映るように、心が澄めば本来の自己や道も自然と見える。

※参考的に、佐藤一斎の「一灯を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うこと勿かれ。只だ一灯を頼め」(『言志四録』)も、まさにこの「一段の空明」と共鳴する思想と言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次