MENU

熱のあとに冷を知り、騒のあとに静の滋味を知る

夢中で駆け抜けた時間も、あとから振り返ってみれば、果たして本当に意味があったのかと疑問が湧く。
熱に浮かされたように奔走した日々――それは実のない空回りだったと、冷静な今になってはじめて気づくものである。
また、あくせくと煩雑な状況を抜け出し、静かな時間を得ると、その落ち着いたひとときの豊かさが、何にも代えがたいものであると感じられる。
心が冷めてこそ、真の価値が見える。
にぎやかさの中では見過ごされる「静けさの味わい」は、人生における最も深い潤いとなる。


引用(ふりがな付き)

冷(れい)より熱(ねつ)を視(み)て、然(しか)る後(のち)に熱処(ねっしょ)の奔馳(ほんち)の益(えき)無(な)きを知(し)る。
冗(じょう)より間(かん)に入(い)りて、然る後に間中(かんちゅう)の滋味(じみ)最(もっと)も長(なが)きを覚(おぼ)ゆ。


注釈

  • 冷より熱を視る:冷静になってから熱中していた自分を見返すこと。冷却された視点。
  • 奔馳(ほんち):あちこち駆け回ること。むやみに活動的になるさま。
  • 冗(じょう):多忙で落ち着かない状態。わずらわしさを伴う。
  • 間(かん):静けさ、余裕、ゆったりとした時間。心の余白。
  • 滋味(じみ):味わい深さ。人生の静かな喜びや深い満足感。
  • 長き(ながき):最も永続的で価値のあるもの。深く残る感覚。

関連思想と補足

  • 『菜根譚』前集26条では、「事後にこそ物事の真価が見える」と説かれ、本項と強く通じている。
  • 禅の思想や老荘思想における「静中の悟り」「無為自然」の概念と深くつながる。
  • ビジネスや現代の多忙な生活においても、「一息ついて振り返ること」が、真の学びと気づきをもたらす。
目次

原文:

從冷視熱、然後知熱處之奔馳無益。
從冗入閒、然後覺閒中之滋味最長。


書き下し文:

冷(れい)より熱(ねつ)を視て、然(しか)る後に熱処(ねっしょ)の奔馳(ほんち)の益(えき)無きを知る。
冗(じょう)より閒(かん)に入りて、然る後に閒中(かんちゅう)の滋味(じみ)最も長きことを覚ゆ。


現代語訳(逐語/一文ずつ):

  • 「冷より熱を視て、然る後に熱処の奔馳の益無きを知る」
     → 一歩引いた冷静な立場から熱中している人々の様子を見ることで、熱気の中であくせくと駆け回ることが、実は意味のないことであると悟るようになる。
  • 「冗より閒に入りて、然る後に閒中の滋味最も長きを覚ゆ」
     → 多忙で雑多な状態を経て静けさの中に入ると、初めてその“閒(=静けさ・ゆとり)”の中にある味わいが、どれほど深く長く心にしみるものかがわかる。

用語解説:

  • 冷(れい):冷静、静けさ、外側からの観察的立場。
  • 熱(ねつ):熱中、興奮、忙しさの象徴。
  • 奔馳(ほんち):あわただしく駆け回ること。全力で動き回る様子。
  • 冗(じょう):煩雑、多忙、無駄な動きや情報に満ちた状態。
  • 閒(かん):静寂、余白、心と時間のゆとり。
  • 滋味(じみ):しみじみとした味わい。深く長く感じる価値ある体験。

全体の現代語訳(まとめ):

熱中の外側から冷静に物事を見ることができて初めて、熱気の中で奔走することが、実は何の益ももたらさないと気づくようになる。
また、多忙で煩雑な日々を経験したあとに静かな時間を得てみて、初めてその静けさに宿る深い味わいが、どれほど心に長く残るものかを実感できる。


解釈と現代的意義:

この章句は、**「冷静な距離感と静寂の価値」**を味わうことの重要さを、実体験に基づいて説いています。

1. 熱中の中にいると、視野が狭くなる

  • 情熱や成功への執着の中で突っ走っている時、人は「なぜ走っているのか」を見失いがち。
  • 一歩退いて見ることで、その熱の中にある空虚さや徒労に気づける。

2. 多忙を経た静けさこそ、深い

  • 静けさや休息は、ただ“暇”なのではなく、精神的に豊かな状態。
  • 忙しさに追われる中で生まれる「静の価値」は、特に滋味深い。

3. “外”から見て初めてわかる“中”の性質

  • 熱の中にいるときは、自覚できない。外から見ることで、初めて真の価値や空しさが見えてくる。
  • これは「メタ認知」や「リフレクション(内省)」の大切さとも通じる。

ビジネスにおける解釈と適用:

1. 忙しさの中に埋没せず、“一歩引く視点”を持て

  • プロジェクトの渦中にあると見えないことが多い。冷静な“外からの視線”を意識的に持つことで、やるべきことの本質が見えてくる。
    → 「当事者+観察者」の二重の視点が判断を支える。

2. “余白のある時間”が最も豊かな創造を生む

  • 会議やタスクでスケジュールが埋め尽くされた状態では、創造も改善も生まれない。
    → 「静けさに価値を見出す文化」が強い組織を育てる。

3. “やらない時間”が“やる時間”の質を高める

  • 忙しいからこそ、意識的に“閒”を設ける必要がある。
    → 休息・散歩・読書・沈黙の時間が、直感と創造の源泉になる。

ビジネス用心得タイトル:

「走り抜けるより、立ち止まる目──“静の滋味”が、最も深く長く残る」


この章句は、熱中や多忙の中で“何かを成し遂げているようで、実は大切なものを失っている”かもしれない私たちに、冷静さと静けさの知恵を授けてくれます。

仕事や人生の節目に、自らの“今いる位置”を一度見直すための大きなヒントとなる章句です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次