「こども会社見学会」は、親が働く姿を子どもに見せ、労働の価値やお金のありがたみを理解させるための取り組みです。現代の家庭環境では、子どもが親の働く姿を直接見る機会が少なく、親への尊敬や労働への理解が薄れがちです。この見学会を通じて、子どもたちに親への敬意や労働の意義を体感させます。
子どもが親を尊敬しなくなった理由
かつて、親の働きぶりは家族の日常に自然と組み込まれていました。給料は現金で支払われ、子どもたちは父親が家に持ち帰るお金を目にすることで、親の働きを身近に感じていました。
しかし現在、給与は銀行口座に振り込まれ、キャッシュカードでお金を引き出す仕組みになっています。その結果、子どもは親がどれだけ苦労して働き、そのお金を稼いでいるのかを実感する機会を失いました。多くの場合、子どもはお母さんが家計を管理している姿だけを見て、自然と「お母さんが一番偉い」と感じてしまうのです。
見学会の具体的なプログラム
1. 親と一緒に環境整備を体験
見学会では、子どもたちが親と一緒に職場の環境整備を行います。掃除や片付けなど、大人が普段行っている作業をそのまま子どもにも体験させることで、親が働く環境をより深く理解します。
- 子どもが喜ぶ理由
子どもは大人と同じことをするのが大好きです。大人の真似をすることで、自分も一人前のように感じ、喜びを覚えます。
2. 労働の対価としてお金を支給
環境整備を終えた後、子どもたちはその対価としてお金を受け取ります。この仕組みにより、労働の意義とその結果としての報酬の大切さを学びます。
- お菓子の購入体験
受け取ったお金で本社3階に用意されたお菓子を購入できます。このプロセスを通じて、「労働→報酬→消費」という一連の流れを体験的に理解できます。
3. サンクスカードの贈呈
見学会の締めくくりに、子どもたちはB4サイズの紙に親への感謝のメッセージを書いたサンクスカードをプレゼントします。この活動は、親への感謝を言葉で表す貴重な機会となります。
お母さんを見学会に呼ぶ工夫
見学会において、多くの家庭ではお母さんが家事を理由に参加をためらうことがあります。そのため、武蔵野ではお母さんに日当1万円を支給する仕組みを取り入れました。
この金銭的インセンティブにより、お母さんも気軽に参加できるようになり、家族全員が見学会を楽しむことができます。
見学会がもたらす効果
- 親への尊敬心を育む
子どもたちは親がどのような環境で働き、どのようにお金を稼いでいるかを理解します。その結果、親への尊敬が自然と芽生えます。 - 労働の価値を実感
労働の対価として報酬を得る体験を通じて、お金の重要性や使い方を学びます。 - 家族の絆を深める
サンクスカードを通じて、日頃の感謝を伝える機会を提供することで、親子間の絆が強まります。 - 会社への理解と信頼を向上
子どもたちが会社を訪れることで、家族全体が会社への親しみを感じ、親が働く職場への理解が深まります。
まとめ
「こども会社見学会」は、子どもたちが親の働く姿を直接目にし、労働の意義やお金の価値を学ぶ場として大変意義深い取り組みです。労働の対価を実感し、親への感謝を表現するプロセスを通じて、家庭内のコミュニケーションが円滑になり、親子関係がより豊かなものになります。
このような取り組みは、家族にとってだけでなく、社員と会社との関係性を深める上でも大きな効果を発揮します。家族全員が参加することで、会社と家庭がより強い絆で結ばれるのです。
「こども会社見学会」を実施する
こども会社見学会を実施します。どうして最近のこどもは親を尊敬しないのでしょう。理由は簡単です。
いまから四十年くらい前絵までは、どのお父さんもこどもから信頼されていた。なぜかというと、給料を現金で持ってきたからです。そしてこどもはお父さんの働く姿を見ていたからです。
けれど今の家庭は違います。給料日になると奥さんがキャッシュカードでお金をおろして、こどもとお父さんにお小遣いをあげる。
だからこどもはお母さんがいちばんえらいと思っています。こどもが進学をするのであれば、入学金を現金でこどもに渡し、枚数を数えさせればいい。あるいは自分で振込に行かせればいい。そうすればお金のありがたみに気づくはずです。
会社も同じことです。会社でもっとも尊敬される人は、頭がいい人ではなくて、稼いでくる人です。けれど稼いでくることが見える化されてない会社が多い気がします。
お母さんが来たがらない。お母さんに日当1万円をもらえるようにした。
こどもたちは、親と一緒に環境整備をします。大人のやっていることをそのままこどもに真似させるとこどもたちは喜びます。
掃除をしたらその対価としてお金を払います。お金をもらって本社3階にあがるとそこでお菓子が買える仕組みです。
こどもは大人と同じことがしたい。労働をしないでおみやげをあげるとこどもは喜ばない。労働の対価としてお菓子が買えるのでから、こどもは嬉しい。B4サイズの紙にサンクスカードを書いて親にプレゼントする。
コメント