MENU

過ちを見れば、その人の本質が見えてくる

目次

間違い方にこそ、人となりがあらわれる

孔子は、人が誤ることそのものを問題視したのではない。

誰しも過ちは犯す。しかし、その過ちの仕方、そしてそれにどう向き合うかによって、その人の品性や深さがあらわれると説いた。

誠実な人は、誠実な人なりの、軽薄な人は軽薄な人なりの過ちをする。

さらに、どのように反省し、どう修正するか――そこには、その人が属する「党(たぐい)=レベル・人格層」が映し出されている。
つまり、過ちを観察することは、その人の「仁(人間としての本質)」を知る近道でもある。

人は誰でも間違える。
だが、その間違い方と向き合い方が、その人の「仁」を映し出す。

原文

子曰、我未見好仁者惡不仁者。好仁者無以尚之。
惡不仁者其爲仁矣、不使不仁者加乎其身。
有能一日用其力於仁矣乎、我未見力不足者。
蓋有之矣、我未之見也。

書き下し文

子(し)曰(いわ)く、我(われ)は未(いま)だ仁(じん)を好(この)む者、不仁を悪(にく)む者を見(み)ず。
仁を好む者は、以(もっ)て之(これ)に尚(くわ)うる無し。
不仁を悪む者は、其(そ)れ仁たるなり。不仁者をして其の身に加えしめざればなり。
能(よ)く一日も其の力(ちから)を仁に用(もち)うる有(あ)らんか。
我は未だ力の足(た)らざる者を見ず。蓋(けだ)し之有(こ)れんか、我は未だ之を見ざるなり。

現代語訳(逐語・一文ずつ)

  • 「我は未だ仁を好む者、不仁を悪む者を見ず」
     → 私はまだ本当に仁を愛し、不仁を憎む人を見たことがない。
  • 「仁を好む者は、以て之に尚うる無し」
     → 真に仁を愛する者は、すでに至高の存在であり、それ以上高める必要がない。
  • 「不仁を悪む者は其れ仁たるなり。不仁者をして其の身に加えしめざればなり」
     → 不仁を心底から憎む者は、すでに仁者である。不仁を自分に近づけないからだ。
  • 「能く一日も其の力を仁に用うる者あらんか」
     → もし一日だけでも、全力で仁に取り組める者がいたならば——
  • 「我は未だ力の足らざる者を見ず」
     → 私は、“力が足りないから仁ができない”という人を見たことがない。
  • 「蓋し之有らんか、我は未だ之を見ざるなり」
     → もしかしたら、そういう人もいるのかもしれないが、私はまだ見たことがない。

用語解説

用語解説
仁(じん)思いやり、誠実さ、道徳的な徳。
不仁(ふじん)仁に反するもの。利己的、無情、非道徳的な行為や性質。
尚う(くわう)上乗せする、より高める。すでに最高の境地にあることを意味。
加乎其身(そのみにくわう)身に及ぶ、自分に影響する。
力不足物理的・能力的な問題。ここでは「できない理由」を意味。

全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう語った:

「私はまだ、本当に“仁”を愛し、反対に“不仁”を心から憎む人に出会ったことがない。
もしそのような人がいれば、彼らはすでに完成された人格であり、それ以上付け加えるものはない。
また、不仁を本気で憎む者は、すでに仁の実践者であり、不仁を自分の中に入り込ませないからだ。
もし誰かが、たった一日でも真剣に仁を実行しようと全力を尽くすなら、私は“力が足りないからできない”という言い訳が通じるとは思わない。
ひょっとしたらそういう人もいるのかもしれないが、私はまだ見たことがない」

解釈と現代的意義

この章句では、孔子が**「仁を実行できないのは能力の問題ではなく、志の問題である」**と強調しています。

  • 仁を“本気で愛する”か、“不仁を本気で嫌う”かが、人格の成熟を決める。
  • 真剣に仁を求めて行動すれば、誰もが仁に近づけるという信念が語られています。
  • 「力不足を理由にする人間」は、実は「本気でやっていない」だけであるという、人間の弱さと向き合う厳しさがある。

ビジネスにおける解釈と適用

「できない理由」ではなく、「本気でやるか」がすべて

  • 仁とは、他者への配慮・誠実・信義を意味します。それは職務や役職を問わず、志があれば誰にでも実践できる徳
  • 「忙しい」「権限がない」「上司が悪い」などの言い訳をせず、一日でも全力で“仁ある行動”に取り組むことが大切

「人を愛し、悪を正しく憎む力があるか」

  • 好悪を感情ではなく、仁を基準に判断できるかが、リーダーや信頼される社員の資質。
  • 不正や無責任を見過ごさず、自分の中に取り込まない姿勢(=不仁を加えしめざる)が求められる。

「人間の成長は、“志の深さ”で決まる」

  • 成長しない、信頼を得られない人は、能力以前に“何を志しているか”に問題がある場合が多い。
  • 孔子の言葉は、**「まず志せ。その一日があれば、変われる」**という強いメッセージでもある。

まとめ

「できる・できないではなく、やるか・やらぬか──仁は志で始まる」
〜本気の一日が、人を変える〜

この章句は、私たちが「誠実でいられるかどうか」は、能力や環境のせいではなく、“志”の問題であるという孔子の核心的な思想を表しています。

現代の職場・人間関係・人生全般においても、誠実さや人を思う心(仁)を本気で目指せるかどうかが、その人の未来を左右するという普遍的な教えです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次