— 才ある者を選ぶ難しさと、うわべに惑わされぬ眼力
太宗は吏部尚書の杜如晦に、人材採用のあり方について疑問を呈した。
表面的な話しぶりや文章力ばかりが重視されており、その人物の本質、つまり人格や行動規範が見られていない――
そのような者が数年後に悪行を働いたとしても、そのときにはすでに民は害を被っており、刑罰を与えたところで遅すぎるのだ。
杜如晦は、前漢・後漢の官吏登用制度を例に挙げた。
当時は郷里での評判を重視し、地域社会における人望をもって推挙されていたため、優秀な人材が多かった。
一方、現在の制度は大量採用を前提としており、候補者はうわべを巧みに装い、選抜する側は階級に従ってランク分けするのみ。これでは本質を見抜けず、有能な人材を逃してしまうのは当然であると述べた。
太宗はこれを受け、漢代のように各州から推薦を受ける制度に改革しようと試みたが、時を同じくして功臣への世襲制導入の議論が浮上し、この制度改革は実現しなかった。
ふりがな付き引用
「貞(じょう)観(がん)三年(さんねん)、太宗(たいそう)、吏部尚書(りぶしょうしょ)杜如晦(とじょかい)に謂(い)いて曰(いわ)く、
『比(このごろ)吏部(りぶ)の人(ひと)を擇(えら)ぶを見(み)るに、惟(ただ)其(そ)の言詞(げんし)・刀筆(とうひつ)を取(と)るのみ。其(そ)の景行(けいこう)を悉(つく)さず。数年(すうねん)の後(のち)、悪跡(あくせき)始(はじ)めて彰(あらわ)る。たとえ刑戮(けいりく)を加(くわ)うるも、百姓(ひゃくせい)已(すで)に其(そ)の害(がい)を受(う)けたり。如何(いかん)ぞ善人(ぜんにん)を獲(え)んや』。
如晦(じょかい)、對(こた)えて曰(いわ)く、
『両漢(りょうかん)、人(ひと)を取(と)るに、皆(みな)行(こう)閭(りょ)に著(あら)われ、州郡(しゅうぐん)之(これ)を貢(すすめ)て、然(しか)る後(のち)に入用(にゅうよう)す。故(ゆえ)に当時(とうじ)、多士(たし)と号(ごう)せらる。今(いま)、毎年(まいとし)選集(せんしゅう)する者、数千人(すうせんにん)に向(む)かう。厚貌(こうぼう)巧詞(こうし)、知悉(ちしつ)すべからず。司(つかさ)は但(ただ)其(そ)の階品(かいひん)を配(くば)るのみ。銓簡(せんかん)の理(ことわり)、実(じつ)に未(いま)だ精(せい)ならず。此(ここ)を以(もっ)て才(さい)を得(え)ざるなり』。
太宗、乃(すなわ)ち将(まさ)に漢時(かんじ)の法令(ほうりょう)に依(よ)らんとし、本州(ほんしゅう)に辟召(へきしょう)せしむ。会(たまたま)功臣(こうしん)等(ら)世封(せいほう)の事(こと)を行(おこな)わんとするに会(あ)い、遂(つい)に止(とど)まる。」
注釈
- 吏部(りぶ):人事・登用・任免を司る官庁。現在でいえば人事院や公務員制度の中心。
- 景行(けいこう):人格や品行。外見ではなく内面・徳行を指す。
- 刀筆(とうひつ):文章作成や弁舌などの技巧。
- 厚貌巧詞(こうぼうこうし):立派な外見と巧みな言葉。見かけ倒しの意。
- 銓簡(せんかん):人材登用における選考制度や評価基準。
- 辟召(へきしょう):特定の人材を召し出す制度。通常の登用とは別に、推薦によって選ばれる。
コメント