MENU

金の使い方にこそ、人の品格があらわれる

孔子の門弟・子華(し か、公西赤)は斉(せい)に使いに出かけた。彼の不在中、別の弟子である冉子(ぜんしゅう)は、子華の母への留守手当を先生に願い出た。
孔子は「釜(ふ)一杯分の米(約五升七合)を」と指示したが、冉子はもっと多くと求めたため、「では庾(ゆ)一杯分(約一斗四升三合)を」と言った。ところが冉子は勝手に五秉(ひょう)(約七石以上)を与えてしまった。

後に孔子はこう言った――
「赤(子華)が斉に行ったとき、肥えた馬に乗り、軽くて上等な毛皮の服を着ていた。つまり、裕福であった。私は昔からこう聞いている。君子とは、困っている人には手厚く助けるが、裕福な者には過剰に与えないものである、と」

また、孔子が司法大臣だったときには、原思(げんし)を執事に任じて九百(きゅうひゃく)の俸禄米を与えた。原思は「多すぎます」と辞退したが、先生は「ちゃんと受け取りなさい。もし余るようであれば、地元の人々に分け与えればよい」と諭した。

ここには孔子の「財の扱いにおける倫理観」が見える。
困窮している者を見過ごさず、必要な援助をする。しかし、それ以上に与えすぎることは、人の尊厳や秩序を損ねかねない。さらに、豊かな者に対してまで過剰な手当を与えるのは、資源の本質的な意味を理解していない証でもある。

財の配分には思いやりと節度の両方が必要だ。 それは、人格の反映にほかならない。


ふりがな付き原文

子華(しか)、斉(せい)に使(つか)いす。
冉子(ぜんし)、其(そ)の母の為(ため)に粟(ぞく)を請(こ)う。
子(し)曰(いわ)く、之(これ)に釜(ふ)を与(あた)えよ。益(ま)さんことを請(こ)う。
曰(いわ)く、之に庾(ゆ)を与えよ。冉子(ぜんし)、之に粟(ぞく)五秉(ひょう)を与(あた)う。
子(し)曰(いわ)く、赤(せき)の斉(せい)に適(ゆ)くや、肥馬(ひば)に乗(の)り、軽裘(けいきゅう)を衣(き)る。
吾(われ)之(これ)を聞(き)く、君子(くんし)は急(きゅう)を周(あまね)くして富(と)めるに継(つ)がず、と。
原思(げんし)、之(これ)が宰(さい)と為(な)る。之に粟九百を与(あた)う。辞(じ)す。
子(し)曰(いわ)く、毋(な)かれ。以(もっ)て爾(なんじ)が鄰里郷党(りんりきょうとう)に与(あた)えんか。


注釈

  • 子華(しか):公西赤(こうせい せき)の字(あざな)。孔子の門人の一人。
  • 冉子(ぜんしゅう):冉求(ぜんきゅう)。孔子の高弟で、実務能力に長けた人物。
  • 釜(ふ)・庾(ゆ)・秉(ひょう):いずれも米の量を表す。釜は約5.7升、庾は約1.4升、秉は1.4石(=14升)ほど。
  • 肥馬(ひば)・軽裘(けいきゅう):太った馬と軽くて高価な毛皮。裕福な身なりを意味する。
  • 原思(げんし):原憲(げんけん)、字は子思(しし)。質素で清貧な生き方を貫いた高弟。
  • 急を周くして富めるに継がず:困窮している者には手厚く助けるが、裕福な者には助けを重ねないという意味。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次