MENU

「はい」と言うだけでは、何も変わらない

孔子は、人が忠告や助言をどう受け止めるかについて、次のように語った。

「筋の通った正しい言葉(=法語)に出会ったとき、
『はい、わかりました』と従うことは難しくない。
でも、本当に大事なのは、そこから自分を改めることだ。

また、優しく穏やかな言葉(=巽与)をかけられれば、
誰だって気分は良くなる。
だが、その言葉の真意をきちんと理解し、自分の行動に落とし込むことが大切だ。

ただ喜ぶだけで深く考えず、ただ従ったふりをして改めようとしない者に対して、
私としても、もうどうすることもできないのだ」

この章句で孔子が伝えたいのは、「理解する」と「変わる」は違うということ。
「うんうん」とうなずいても、それを行動に移さなければ何も変わらない。
「改める覚悟」「掘り下げる努力」こそが、本当の学びや成長を生むのだ。

目次

原文

子曰、法語之言、能無從乎、改之爲貴。巽與之言、能無說乎、繹之爲貴。說而不繹、從而不改、吾末如之何也已矣。

書き下し文

子(し)曰(いわ)く、法語(ほうご)の言(ことば)は、能(よ)く従(したが)わざるあらんや。之(これ)を改(あらた)むるを貴(たっと)しと為(な)す。
巽与(そんよ)の言は、能く説(よろこ)ばざるあらんや。之を繹(えき)ぬるを貴しと為す。
説(よろこ)んで繹ねず、従いて改めざるは、吾(われ)之を如何(いかん)ともする末(な)きのみ。

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 法語の言は、能く従わざるあらんや。改むるを貴しと為す。
     → 厳しく正しい言葉を聞いて、それに従わないということがあるだろうか。だが大切なのは、それを実際に改めることだ。
  • 巽与の言は、能く説ばざるあらんや。繹ぬるを貴しと為す。
     → 柔らかく丁寧な言葉を聞いて、喜ばないことがあるだろうか。だが本当に大事なのは、それを深く掘り下げて理解することだ。
  • 説んで繹ねず、従いて改めざるは、吾之を如何ともする末きのみ。
     → 喜ぶだけで深く考えず、従うだけで実際に改めない者に対しては、私はどうすることもできない。

用語解説

  • 法語(ほうご):正論・厳しく真理を突く言葉。聞きにくくても正しい内容。
  • 巽与(そんよ):柔らかく丁寧な言葉。聞き心地はよいが、内容は必ずしも厳格ではない。
  • 繹(えき)ぬる:筋道を立てて深く考え、意味を汲みとること。
  • 従う/改める:単に聞き従うことと、自分の行動や姿勢を本当に変えることの違い。
  • 如何ともする末き:どうにもできない、手の打ちようがない。

全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう言った:

「厳しく正しい言葉は、誰でも従いたいと思うものだが、本当に大切なのは、それによって自分を改めることだ。
また、柔らかく耳に心地よい言葉は、多くの人が喜ぶものだが、大切なのは、その言葉の意味を深く理解して掘り下げることだ。
もし、ただ喜んで深く考えず、ただ従って実際に行動を改めない者がいたら、
私はもうその人をどうすることもできない。」

解釈と現代的意義

この章句は、**「教えをどう受け止め、どう活かすか」**という学び・成長の本質に迫る言葉です。

  • 正論を聞いても行動を変えなければ意味がない
  • 柔らかい言葉を喜んでも、考えなければ学びにならない
  • 知ること・聞くことは始まりに過ぎず、“変えること・考えること”がゴールである

孔子は「学びの実効性」に強くこだわり、受け身の姿勢に終始する人間に対しては、手の打ちようがないと明言します。

ビジネスにおける解釈と適用

1. “納得”より“変化”を促すフィードバックを

  • 正しい指摘を受けても、行動が変わらなければ改善は起きない。
  • 受け手が「従う」だけでなく、「改める」よう促す文化が必要。

2. “聞いて満足”の会議や研修は意味がない

  • 柔らかく丁寧な言葉(巽与)でも、その意味を深く考えないと自己成長につながらない。
  • 傾聴だけで終わらず、「繹ぬる」=内省・再解釈・行動変容へ導くファシリテーションが重要。

3. “実践しない学び”には限界がある

  • 教えても響かない、響いても動かない――そうした人に指導者が限界を感じるのは当然。
  • 「聞いて終わり」にならないよう、行動変容を伴う育成施策を設計すべき。

まとめ

「聞くだけの人は、導けない──“従う”より“改める”、それが学びの本質」

この章句は、研修設計、1on1の質、部下指導、フィードバック文化など、あらゆる学習・成長環境に応用できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次