伝統に挑むときこそ、学びと志が問われる
父の死に際して「三年の喪」を行おうと決意した太子(後の文公)。
しかし、その意志に対して一族の長老や役人たちは反対した。
「これまでの君主もやらなかった。宗国・魯の先例にもない。先祖のやり方に背くのは不敬だ」と。
それに対し、太子はこう応じた――
「これは私の独断ではない。孟子の教えを受けてのことだ」と。
かつては学問もせず、剣と馬ばかりを好んだ自分に対し、誰もが信を寄せていない。
だが、今は違う。大切な父の弔いを前に、ただ形式に従うのでなく、心から礼を尽くす道を選びたい。
孟子の教えに立ち返り、その道をもう一度確かめたい――
それが、太子が然友に二度目の訪問を頼んだ理由だった。
伝統や先例を改めるのは容易ではない。
だが、過ちを受け継がぬことも、真の孝であり、勇気である。
誠の志があれば、変革は礼を失わずして可能になる。
引用(ふりがな付き)
父兄(ふけい)百官(ひゃっかん)皆(みな)欲(この)まずして曰(いわ)く、吾(わ)が宗国(そうこく)魯(ろ)の先君(せんくん)之(これ)を行(おこな)う莫(な)く、吾(わ)が先君(せんくん)も亦(また)之(これ)を行(おこな)う莫(な)きなり。子(し)の身(み)に至(いた)りて之(これ)に反(はん)するは、不可(ふか)なり。且(か)つ志(し)に曰(いわ)く、喪祭(そうさい)は先祖(せんぞ)に従(した)がう、と。
簡単な注釈
- 喪祭は先祖に従う:「儀礼や形式は、先祖が守ってきたものに準じるべき」という保守的な原則。
- 吾れ之を受くる所有り:太子は、孟子の教えを受けた正統な考えであると反論する。
- 足れりとせざるなり:人々が自分をまだ信頼していないと自覚している表現。
- 馬を馳せ剣を試む:若き日の武を誇った自らの過去を恥じ、今は礼と学を求めているという変化の象徴。
コメント