未分類– category –
-
補助記入帳とは?
補助記入帳(ほじょきにゅうちょう) とは、帳簿記入を詳細に記録し、企業の取引内容を補完するための補助的な帳簿です。主に、仕訳帳や総勘定元帳では十分に詳細が把握できない取引の内容を、種類ごとに分けて記録します。 補助記入帳の目的 詳細な取引内... -
法人税、住民税及び事業税とは?
これらは企業の所得に対して課される税金で、いずれも企業の収益に基づいて計算されます。企業が納めるこれらの税金を法人税等と総称します。 1. 法人税 法人税 は、企業が1年間に得た所得(利益)に対して課される国税です。主に、法人税法に基づき計算さ... -
返品とは?
返品(へんぴん) とは、取引先や顧客に販売した商品が何らかの理由で返されることを指します。返品は販売者にとって取引の一部が取り消される行為であり、経理処理においても、売上や仕入に関する金額の修正が必要です。 返品とは、商品の品違いや不良品... -
付随費用とは?
付随費用(ふずいひよう) とは、商品や資産を取得する際に、その購入や取得に関連して発生する追加的な費用を指します。例えば、商品の購入や輸送、保管などにかかる費用がこれに該当します。 会計処理の観点からは、付随費用は資産の取得原価に含めて処... -
振出人とは?
振出人(ふりだしにん) とは、小切手や手形などの金融取引において、支払いや受取を指示する人や法人を指します。振出人は、その金融文書を作成し、正当な手続きを経て相手に交付します。 振出人は、小切手や手形に記載される重要な当事者であり、取引に... -
振替伝票とは?
振替伝票(ふりかえでんぴょう) とは、現金や預金の入出金を伴わない取引(振替取引)を記録するための伝票です。借方と貸方の両方の勘定科目 を記載し、取引内容を正確に整理する役割を果たします。振替伝票は、現金取引が発生しないため、入金伝票や出... -
備品とは?
備品(びひん) とは、企業や組織が業務の遂行に必要なために購入・所有する物品のうち、固定資産に該当する耐久性のある資産を指します。これには机や椅子、パソコン、事務機器など、長期間使用できる物品が含まれます。 備品の特徴 耐久性がある 備品は... -
発送費とは?
発送費(はっそうひ) とは、企業が商品や製品を顧客や取引先に配送する際に発生する費用を指します。発送費は、商品の販売活動に関連する費用であり、具体的には以下のようなものが含まれます: 配送料(宅配便、郵便などの料金) 包装資材費(段ボール、... -
売価とは?
売価(ばいか) とは、商品やサービスを販売する際の価格を指します。消費者や取引先に提示される最終的な販売価格のことで、企業の収益を決定する重要な要素です。 売価には以下の種類が含まれます: 消費税を含む 税込価格 消費税を含まない 税抜価格 ま... -
入金伝票とは?
入金伝票(にゅうきんでんぴょう) とは、企業が現金や預金を受け取った際に、その入金内容を記録するための伝票です。主に、現金の入金や預金口座への入金取引を記録する目的で使用され、取引内容や入金額を明確にする役割を果たします。 入金伝票は、単...