未分類– category –
-
(8)策定フローを確認する
この記事でわかること ▼(8)策定フローを確認する バックキャスティング型で中期経営計画を立案する場合は、図表0-11のとおり、②ビジョン設定パートから始まり、①ビジネス環境分析③戦略立案④活動・計数計画具体化の順に進めていきます。 一方、フォー... -
(9)策定方法と体制
この記事でわかること ▼(9)策定方法と体制 中期経営計画を策定する方法には、大きく分けて4種類があります。 ①プロジェクト方式 これは、経営企画担当役員等がプロジェクトリーダーとなり、社内各部門から部課長クラスがメンバーとして参加し、キック... -
(10)策定スケジュール
この記事でわかること ▼(10)策定スケジュール 策定スケジュールは、通常3カ月から6カ月ぐらいの間で組みます。ただし、その手順はビジョン先行型か現状分析先行型かで異なってきます。 図表0-12に示したのはプロジェクト型で、なおかつビジョン先行... -
(11)ワークシートの活用
この記事でわかること ▼(11)ワークシートの活用 議論の際にテーマだけを与え、フリーフォーマットで議論してもらうと、論点や検討内容がバラけてしまいます。ホワイドボードに書いてもらう方式で行っても、後でまとめるのが大変です。 このため、私は高... -
▼(12)実行して成果が上がる中期経営計画の作り方
この記事でわかること ▼(12)実行して成果が上がる中期経営計画の作り方 私は、事業会社にいた頃から中期経営計画の策定に携わってきました。 そして経営コンサルタントになってからも、さまざまな会社で中期経営計画策定のお手伝いをしてきました。 その... -
インプット(読書)のまとめを高速に終わらせるには?
Kindleの対応方法 Kindleの対応方法 購入 ハイライト ノートブックを表示してフラッシュカードを作成 非公開ブログにタイトルと目次をつける すべてペーストする 目次わけ 画像入れ 購入 インプットするテーマを決定します。 決定したテーマの本をリストア... -
□抜けた穴
あなたの会社は今まで、新卒採用と中途採用のどちらを主にしてきましたか?あなたの会社の規模によりますが、おそらくこれまでは「中途採用のみ」が多かったのではないでしょうか? 成長が順調な会社ほど、「中途採用と新卒採用の両方」をしています。 し... -
中小企業特有の失敗思考
大企業だから採用で失敗しにくく、中小企業のほうが採用で失敗しやすいということはありませんが、中小企業だからこそ、陥りがちなポイントというものがあります。 しかしこれは、事前に知っておくことで意識ができ、回避しやすくなります。常に意識をして... -
「採用の失敗」について考えたことがありますか?
本書の中には何度も、「採用の失敗」という言葉が出てきますが、採用の失敗とはどのようなことを意味すると思いますか?具体的には、次の三つのことです。 ①採用した人材が入社後に活躍をしなかった。 ②選考中など、会社側の対応で問題やトラブルを起こし... -
採用で失敗する会社の七つの特徴
前項で採用の失敗とは何か分かったところで、次の話に移ります。先ほどあげた、採用に失敗してしまう企業には、必ず共通点があります。 具体的に言うと七つです。この七つの失敗条件すべてをクリアしているのであれば、この本を読む必要はないでしょう。 ...