未分類– category –
-
礼と忠が揃ってこそ、信頼ある関係が築かれる
主君と臣下の関係は、力や立場の上下ではなく、互いの誠実さと節度に支えられて成り立つ。 魯の定公が「君主と臣下がよい関係を築くにはどうすればよいか」と尋ねたとき、孔子は次のように答えた。 「君主は礼をもって臣下を遇すること。臣下は忠を尽くし... -
正しくあるなら、人の非難に惑わされるな
礼を尽くして主君に仕えることは、君子として当然のふるまいである。 しかし、世間の目は時にゆがみ、誠実な行いですら「へつらい」や「おべっか」と受け取られることがある。 孔子はこうした中傷を受けながらも、「自分が正しいと信じることを、誇りを持... -
表面が廃れても、礼の心は守られるべきである
子貢は、すでに形骸化しつつある「告朔(こくさく)」の儀式において、羊の生肉(餼羊 きよう)を捧げる行為を無駄だと考え、これを廃することを孔子に提案した。 しかし孔子はこう応じた――「お前は羊を惜しんでいるが、私はその礼が失われることの方が惜... -
礼は力の誇示ではなく、心を尽くすものである
弓射(きゅうしゃ)の競技では、本来、的の「皮(かわ)」を貫くかどうかは重視されなかった。 なぜなら、人にはそれぞれ力の強さの違いがあり、それを比べることは礼の本質ではないからである。 しかし、時代が下るにつれて「いかに的を貫くか」が勝敗の... -
真の礼は、「知っているふり」ではなく「たずねる誠実さ」にあらわれる
孔子が魯の始祖・周公の大廟で祭礼に加わった際、儀式のたびに丁寧に先人にたずねながら行った。 これを見た者が、「あの鄹(すう)出身の若造が礼を知っているなど誰が言ったのか。聞いてばかりではないか」と嘲笑した。 だが孔子は毅然として、「このよ... -
過去をよく学び、未来を築く ― 周に学び、周に従え
孔子は、周の文化や制度の優れた点は、それが夏(か)・殷(いん)という過去の王朝から深く学んで築かれた点にあると賞賛した。 その成果は、表面的な制度ではなく、積み重ねられた文化と礼の厚みとして、まるで香り立つように豊かであった。孔子自身もま... -
権力ではなく、天理に従え ― 媚びることでは何も守れない
衛の権力者・王孫賈が孔子に、「奥(おく)の神よりも、竈(かまど)の神に媚びよ」ということわざの意味を尋ねた。 これは、「目に見えぬ本来の権威(君主)より、実権を持つ自分にこそへつらうべきだ」という皮肉交じりの問いかけだった。 これに対して... -
見えなくとも、そこに在るものとして敬う ― まごころを尽くす祭祀の心
孔子は、先祖や神を祭るとき、常に「そこにおられる」と信じて臨んだ。 たとえ肉眼には見えなくとも、先祖や神は常に私たちを見守っている存在であり、それに対して形式的に接するのではなく、心から向き合わなければならない。 「もし自分自身がその祭り... -
伝統の本質を知る者にこそ、天下は治まる
ある人が、由緒ある「禘(てい)の祭り」の意味を孔子に尋ねたとき、孔子は一見こう答えた――「私にはわからない」と。 だがそれは、祖国・魯の非礼を正面から批判したくないという配慮に満ちた沈黙であった。 孔子は続けて、「もしその本質を理解する者が... -
誠のない儀式は、形だけの空虚な所作にすぎない
礼の本質は、内なる誠意にある。 いかに由緒ある儀式であっても、そこに誠がなければ、見るに値しない。 「禘(てい)」の祭りは本来、天子のみが行うべき神聖な儀式である。魯の国がこれを例外的に行うことを許されたとはいえ、形式に流れて心が伴わなく...