未分類– category –
-
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 人の言葉に素直に耳を傾ける。
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 人の言葉に素直に耳を傾ける。 経営者に限らず、素直さはどんな場合にも大切な要素です。 松下幸之助翁は、「人が成功するために必要な資質が1つだけあるとすれば、それは 素直さだ」といっておられます。 ... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 成功体験にしがみつかな観
私が経営者として仕事をしていた近畿圏には老舗が多いのですが、近年は老舗のなか には時代の変化についていけず、苦境に立っているところも少なくないのが実情です。 私の耳にもいろいろな噂が聞こえてくるのですが、実際に相談にこられたり、講演会 に姿... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は お金より時間を大切にしている。
私は、相談にこられた人は原則として、絶対にお断りしません。ここまで追い詰めら れたらもうムリかな、と思うような相談でもとことん寄り添い、どこかに1点突破の道 がないかどうか、経営者とともに打開策を探っていきます。 でも、こういう人の相談は受... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 鈍感力がある。
「あなたは鈍感だね」というと、ほとんどの人は内心、ムカついているという表情をし ます。鈍感=ぼんやりしていて鈍い―・ととらえ、まるでバカ者扱いされたように思う のでしょう。 しかし、経営者に関していえば、「鈍感であること」は大きなメリットに... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は すぐ決めて、すぐやる。
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は すぐ決めて、すぐやる。 疲弊が進む地方都市の商店街であっても、いえ、だからこそいつそう売上を伸ばして 経営を安定成長軌道に乗せる努力は必須です。 しかし、人口の激減などが根源的な理由 なので、なか... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 社員をほめて、ほめて、やる気にさせる。
「オレがつくつて、オレが育てた会社だ。あれこれいわずにオレのいうとおりにしろ!」 これは、私の父の口ぐせでした。 たしかに、小さなカフェー軒から貸しビル業では三官のシェアトップに成長させたの ですから、父の経営手腕は子どもの私から見ても群を... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 部下の失敗を喜ぶ。
私のところに相談にこられる経営者は、ほとんどが中小企業の経営者です。そして、 相談にこられる方のほぼすべてが、 「とにかく、うちぐらいの規模の会社には優秀な人材がこないのです。 ですから、いつ までたっても私が何もかもやらなければならない……... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 片方の日は近視眼、もう一方は遠視眼。
スタート直後から大盛況、儲かって仕方がないというようなビジネスがあれば、誰 だって楽勝です。 しかし、起業後しばらくは試行錯誤の時期。安定軌道に乗るまで、多少の時間がかかるのが普通です。 むしろ、初めは失敗して当然だ、というくらいの覚悟をも... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 「朝令暮改」をプラスだと考えてじる。
「なぜ、もっといろいろなトライをしてみようとしないのだろうか」 1000余名の相談者と接してきて、私はつくづくそう思っています。 あるジャンルで新規ビジネスを立ち上げたのだがうまくいかない。 すると、もう音を あげて、「このビジネスはもうダ... -
会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 変化を見逃さなL
早期発見。早期治療。 がん克服にはこれに勝る戦法はないといわれますが、実は、こ れは、すべてのトラブルに対する必勝の法則です。相談者の多くは、ギリギリにまで追い詰められ、打つ手が見つからないといつて相談 にこられます。 事情を聞くと、かなり...