未分類– category –
-
心と体を清め、神聖な場に臨む
── 敬う心は、日常の中の静かな変化にあらわれる 孔子は、祭礼などに臨む際、必ず斎戒沐浴(ものいみ)を行い、慎ましく自身を整えた。その際には、特別な「明衣(めいい)」と呼ばれる清らかな麻布の衣を身につけ、日常の服とは異なる清浄な姿で過ごした... -
服装もまた、礼の一部である
── 見た目を整えることは、心を整えることに通じる 孔子は、日常の服装においても、礼儀にかなった装いを徹底していた。派手さを避け、色や素材、着用の場面に至るまで明確な基準をもっていた。たとえば、紺や赤茶色で襟や袖を飾ることはせず、赤や紫の艶... -
信を預かる者の、重さを知る姿
── 使者の役割は、礼を尽くす心にあらわれる 孔子は、君主の使者として他国へ赴いた際、任務の重さと責任を身に帯びる姿勢を貫いていた。信任状である「圭(けい)」を両手で捧げ持つとき、その所作には、まるで圭が重くて扱いにくいほど大切なものである... -
宮殿では、一歩ごとに敬意を込めて
── 態度が礼をあらわし、心が品格を示す 孔子は、君主の住まう宮殿に入るとき、まるで自分が受け入れられるに足らない者であるかのように、慎み深く頭を垂れ、恐れ慎んでいた。門の中央(君主の通る正道)には立たず、敷居すらも踏まないように気をつけて... -
礼儀は、心を動かす美しさになる
── 丁寧な所作は、相手への最大の敬意 孔子は、君主から命を受けて貴賓をもてなす役に就く際、凛とした緊張感を全身にまとっていた。その足取りはきびきびとし、同僚に挨拶する際には、手を左右に動かしても衣服は決して乱れなかった。来賓を先導して小走... -
相手に応じて、話し方も変える
── 立場をわきまえ、柔軟に言葉を選ぶ知恵 孔子は、相手の立場に応じて話し方を巧みに変えていた。下位の者に対しては親しみやすく率直に、上位の者には丁寧で礼を尽くして接した。さらに、君主の前では慎みをもって、うやうやしく、しかし決して萎縮する... -
私的には控えめに、公では明確に発言する
── 状況に応じた態度が、人としての信頼を生む 孔子は、自らの身近な場所や日常生活では控えめで、おとなしい人物のように振る舞った。だが、宗廟での祭祀や国家的な公務の場では、すらすらと淀みなく、しかも慎み深く話したという。 それは、私的な場と公... -
思いが真剣なら、距離なんて超えていける
孔子はある日、古い詩を口ずさみながら、こう語った。 その詩とは、**『詩経』**にある一節: 「唐棣(すもも)の花が風に揺れている。あなたを思っているけれども、家が遠いから会いに行けないのだ」 この詩を聞いた孔子は、その言い訳がましさに対して、... -
一緒に学んでも、最後まで同じ道を歩めるとは限らない
孔子は、人との関わりにおける**「共にあることの難しさ」**について、次のように語った。 「共に学ぶことはできても、必ずしも共に道を歩めるわけではない。共に道を歩むことができても、必ずしも一緒に立って信念を貫けるわけではない。一緒に立てたとし... -
知・仁・勇を備えた人は、迷わず、悩まず、恐れない
孔子は、人として備えるべき三つの徳について、明快にこう語った。 「知者(ちしゃ)は迷わず、仁者(じんしゃ)は憂えず、勇者(ゆうしゃ)は恐れず。」 これは、知恵・思いやり・勇気という三つの力を磨くことによって、人は心の安定と強さを手にするこ...